僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
RaspberryPi B にGiga(LAN-GTJU3)を挿して nuttcpしてみた。ハブは100Mで、
昨日に同じ。相方はCF-Y4。
電力に不足が無いように、セルフパワーのUSB HUB(公称出力2.6A)を介している。
raspi_b:$ nuttcp cf-y4 58.8125 MB / 10.01 sec = 49.3002 Mbps 97 %TX 9 %RX 0 retrans 0.90 msRTT raspi_b:$ nuttcp -R cf-y4 59.0625 MB / 10.01 sec = 49.5081 Mbps 97 %TX 9 %RX 0 retrans 0.93 msRTT
ほぼ同じ結果がちょっと不思議。-R なら逆方向のはずなのに。
cf-y4:$ nuttcp raspi_b 111.2223 MB / 10.07 sec = 92.6381 Mbps 0 %TX 69 %RX 0 retrans 0.66 msRTT cf-y4:$ nuttcp -R raspi_b 112.4773 MB / 10.06 sec = 93.7766 Mbps 0 %TX 68 %RX 0 retrans 0.62 msRTT
で、at(1)で同時に相手方に送信してみた。すると(上がRasPI)、
29.9375 MB / 10.01 sec = 25.0941 Mbps 53 %TX 5 %RX 0 retrans 14.24 msRTT 111.1250 MB / 10.08 sec = 92.4724 Mbps 1 %TX 47 %RX 0 retrans 0.69 msRTT
USB2.0のRasPIの特徴か。
icmp_seq と time を切り出してみた。
$ ping -c 5 $REMOTEHOST | \ > awk '{ if($2=="bytes") \ > { sub("[a-z_=]*", "", $6); \ > sub("[a-z_=]*", "", $8); \ > { print $6, $8 } \ > } > }' 1 55.3 2 55.2 3 59.6 4 55.8 5 53.4
置換文字列が決まってることを考えると、正規表現にしない方がよかったかも。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。