トップ «前の日記(2016-07-07(Thu)) 最新 次の日記(2016-07-09(Sat))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2016-07-08(Fri) 早速傘が役に立った

PocketWifi続き

pocketwifi

RaspberryPi2 ModelBをUSB接続。apt-get update と upgrade、 それからrpi-update もやってみた。
Rの作図時、splineも入れてみた。
apt-get update の時にちょっと高くなったものの、500msにも 達しなかったし、すぐ落ちた。
要するに、pingのrttにはほとんど関係しないようだ。

2つまとめて

pingのicmp_seqとtimeをほじりだし、パケット消失 をも詰めるスクリプトを一つにまとめておいた。

ただしIPアドレスにpingすると、フィールドがひとつずれる...

#!/usr/bin/env awk
BEGIN {
        serial = 1
}
{if($1==64)
        {
                sub("icmp_seq=","",$6)
                sub("time=","",$8)
                while (serial < $6) {
                        print serial, 2000000
                        serial += 1
                }
                serial += 1
                print $6,$8
        }
}

ユーザーフォルダ丸ごとバックアップ

の黒魔術。robocopy とタスクスケジューラ。
タスクスケジューラに定義するC:\Windows\System32\Robocopy.exeの オプションはこんな感じ。

C:\Users\%USERNAME%  \\$REMOTE\$FOLDER  /MIR  /R:0  
  /XF ntuser.dat ntuser.dat.log1 ntuser.dat.log2 
  /XD Appdata "Application Data" 
  /LOG:c:\Users\%USERNAME%\log.txt /V

この長たらしいオプションを狭いスペースに 詰めるのはかなり面倒。コピペでもやらないと。
/LOG 以下は、失敗した場合に備えて。
このケースでlog.txtは16430行808KBになった。

 
-------------------------------------------------------------------------------
   ROBOCOPY     ::     Windows の堅牢性の高いファイル コピー                    
 
----------------------------------------------------------------------
 
  開始: 2016年7月8日 14:16:00
   コピー元 : C:\Users\%USERNAME%\
     コピー先 : \\$REMOTE\FOLDER\
 
    ファイル: *.*
 
除外ファイル: ntuser.dat
            ntuser.dat.log1
            ntuser.dat.log2
 
 除外ディレクトリ: Appdata
            Application Data
 
  オプション: *.* /V /S /E /DCOPY:DA /COPY:DAT /PURGE /MIR /R:0 /W:30 
 
----------------------------------------------------------------------
// 以下詳細情報

前にコピペした内容を逐一書くのは邪魔くさい。
動作している限りログオンしていようといまいと コピーするためには、ローカルセキュリティポリシー で「バッチジョブとしてログイン」するユーザに 追記する。
「履歴」を表示するためには、「イベントログの表示」 にて、「ログを有効にする」

Windowsの機能で完結するのはいいが、 ちょっと変更したり、他の機器に設定を持って行ったり、 自動で変化させたりといった利用法は、 かなりコスト高になりそうだ。

Ping打ちながら

ping and fb

Facebookにサインインしたり、スクロールしたり、 サインアウトしてみたり。
ping は例によってUSB接続のB+。スプラインで味をつけて。

ここまで

既に次の日になってはいるが。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
kuzu (2016-07-10(Sun) 09:06)

スクリプト間違い。7/10修正


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。