僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
昨日から続けたので9/14とする。
Raspi3向け64BitのFreeBSDをビルド。r323517。
これは
起動中に自動で再起動を繰り返す
代物だった。
何度か作りなおして、r323571になっても上手くゆかず。
他ではどうなのかと、RasPI B向けイメージを作る、
つもりが間違えてRasPi2向けができた。
こちらは同じMicroSDカードで普通に起動できた。
$ uname -a FreeBSD rpi2 12.0-CURRENT FreeBSD 12.0-CURRENT #0 r323571: Thu Sep 14 13:19:44 JST 2017 root@bsd:$DIR/crochet/work/obj/arm.armv6/$SRCDIR/sys/RPI2 arm
それにしてもHDMI VGAアダプタが有難い。
例の無線AP W500Pをコンバータモードにする。
接続には5GHz。
PCでなくハブに接続し、PC2台にRasPI2台。
例のスクリプトを
少し直し(最初の引数をホスト名に変更)、4台からnuttcp。無線LANの彼方にある
ホストはGB Etherの有線接続。
ntpも統一したほうがよかった。
なんか都合の良い奴が帯域を占拠しがちなように見える。
cf-j10d.txt 39.7650 MB / 10.21 sec 23.4397 MB / 10.21 sec 17.1358 MB / 10.14 sec 33.7525 MB / 10.16 sec 8.6473 MB / 10.08 sec 23.8457 MB / 10.28 sec cf-y4.txt 47.2758 MB / 10.36 sec 11.3539 MB / 10.29 sec 73.8130 MB / 10.28 sec 17.6910 MB / 10.15 sec 90.2680 MB / 10.14 sec 54.0948 MB / 10.53 sec main2.txt 12.4904 MB / 10.18 sec 19.4157 MB / 10.13 sec 11.6246 MB / 10.02 sec 31.8620 MB / 10.04 sec 14.4168 MB / 10.28 sec 20.7939 MB / 10.04 sec raspi2.txt 24.1482 MB / 10.43 sec 56.7803 MB / 10.29 sec 11.1509 MB / 10.05 sec 32.2973 MB / 10.07 sec 9.4911 MB / 10.06 sec 20.1549 MB / 10.14 sec
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。