トップ «前の日記(2017-10-01(Sun)) 最新 次の日記(2017-10-11(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2017-10-03(Tue) 昨日の雨は今朝方やんでぼんやり

IPとVLANでループ局所化作戦

まずはRT107e。LAN側に802.1qのVLANふたつ。
それぞれにIPアドレスを振り、DHCPサーバも用意。

test> show config | grep -v "^#"
console character ascii
console prompt test
vlan lan1/1 802.1q vid=10
vlan lan1/2 802.1q vid=20
ip lan1/1 address 192.168.10.1/24
ip lan1/2 address 192.168.20.1/24
ip lan2 address dhcp
ip lan2 nat descriptor 10
nat descriptor type 10 masquerade
nat descriptor address outer 10 primary
dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.10.10-192.168.10.20/24
dhcp scope 2 192.168.20.10-192.168.20.20/24

各VLANにRaspberryPi一台。USBで有線LAN追加。
IP自動設定関連のサービス(ifplugdとかdhcpcd)とかは 適当に切っておく。

$ sudo ip link add link eth0 name VLANNAME type vlan id VLANID
$ sudo ip link add br0 type bridge
$ sudo ip link set vlan10 master br0
$ sudo ip link set eth1 master br0

それぞれにPCを繋ぎ、外にPing。
片方にハブを配し、線をループさせ、ありもしないIPめがけて、 ついでにClassCの3,4オクテッドにランダムなアドレスをぶちこんだ アドレスにもPing。

$ while :; do ping -c 192.168.20.`echo $RANDOM/128|bc`; sleep 3; done
 
$ while :
> do \
>   OCT3=`echo $RANDOM/128|bc` 
>   OCT4=`echo $RANDOM/128|bc`
>   ping -c 1 192.168.$OCT3.$OCT4
>   sleep 5
> done
PING 192.168.5.211 (192.168.5.211) 56(84) bytes of data.
From 192.168.20.10 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
 
--- 192.168.5.211 ping statistics ---
1 packets transmitted, 0 received, +1 errors, 100% packet loss, time 0ms
 
PING 192.168.44.107 (192.168.44.107) 56(84) bytes of data.
From 192.168.20.10 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
 
--- 192.168.44.107 ping statistics ---
1 packets transmitted, 0 received, +1 errors, 100% packet loss, time 0ms

ループを喰わされたPi。

$ time sudo tcpdump -q -n -tt -i eth1 -c 1000 -p arp > /dev/null
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on eth1, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 262144 bytes
1000 packets captured
1216 packets received by filter
0 packets dropped by kernel
 
real    0m4.983s
user    0m0.070s
sys     0m0.040s

に繋がったPCは忽ち通信不能になった。
が、他方のPiに繋がったPCのネットワーク接続には問題なし。
もちろん上流のルータも泰然自若。

test> show environment | grep CPU
CPU:  3%(5sec)   7%(1min)   5%(5min)    Memory: 22% used

Win10リサイズ

gparted

パーティションが3つ(たぶん基本的な構成)のHDDを USBブートしたUbuntuより、gpartedでCドライブを広げたり 狭めたりを試す。
念の為、リサイズはすべて、少し大きいHDDにまるごと 移した上で行っていた。
広げたり、狭めたりした後、Win10が正常に起動することを 毎回確認している。

Windowsの「ディスクの管理」では移動できないらしい 回復パーティション 奥に移動させてみたりもした。
gpartedで回復パーティションをずらし、Cドライブを広げた作業の後で、 「詳細を保存」もしてみた。

何も

なし


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。