僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
160GBのHDDから、1TBにddrescueしてみる。
やり方はこないだと同じ。focalのUSBメモリで起動し、
gddrescueなどをapt-getし、リモートログインして操作。
$ time sudo ddrescue -f /dev/sda /dev/sdb ddb GNU ddrescue 1.23 Press Ctrl-C to interrupt ipos: 86372 MB, non-trimmed: 0 B, current rate: 52559 kB/s ipos: 160041 MB, non-trimmed: 0 B, current rate: 19030 kB/s opos: 160041 MB, non-scraped: 0 B, average rate: 49198 kB/s non-tried: 0 B, bad-sector: 0 B, error rate: 0 B/s rescued: 160041 MB, bad areas: 0, run time: 54m 12s pct rescued: 100.00%, read errors: 0, remaining time: n/a time since last successful read: n/a Finished real 54m13.300s user 0m16.712s
実は前に一度試していたが、dmesgに山ほどエラーが出ていた。
今日は全くその手のメッセージが出ず、極めて安定的に進行、終了。
でも起動できなかった。
仕掛けておいたiostatやsarが興味深かった。
徐々に読み込み速度が低下する様子(ディスクの周辺部から中央部付近
に近づいている)とか、書き込みはほとんど違わない(大きいから
あまり中央に近づく前に終わる)とか、たぶん
読み込み速度いっぱい
らしいこととか、
4つのCPUをうまく振り分けてるかどうか
あまり分からないこととか。
500GBのHDDを1TBにddrescueしたが、こちらは 起動できるものができた。
$ time sudo ddrescue -f /dev/sda /dev/sdb GNU ddrescue 1.23 Press Ctrl-C to interrupt ipos: 500107 MB, non-trimmed: 0 B, current rate: 9265 kB/s opos: 500107 MB, non-scraped: 0 B, average rate: 87187 kB/s non-tried: 0 B, bad-sector: 0 B, error rate: 0 B/s rescued: 500107 MB, bad areas: 0, run time: 1h 35m 35s pct rescued: 100.00%, read errors: 0, remaining time: n/a time since last successful read: n/a Finished real 95m35.287s user 0m44.399s sys 14m33.520s
続きは、また思い出した時にでも。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。