僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
USBメモリで起動できない場合に備えて、focalをDVDに焼いて起動する。
一見正常動作するように見えた80GBのHDD。
Windows2008で起動時にchkdsk。25分くらいかかっていた
focal起動時には軋み音がのべつまくなしに響き、dmesgに
エラーがいっぱい出ていた。
無理かと思いつつ、160GBのHDDにddrescue。
$ time sudo ddrescue -f /dev/sdb /dev/sda GNU ddrescue 1.23 Press Ctrl-C to interrupt opos: 31008 MB, non-scraped: 0 B, average rate: 29503 kB/s non-tried: 48987 MB, bad-sector: 0 B, error rate: 3249 MB/s rescued: 27762 MB, bad areas: 0, run time: 15m 40s pct rescued: 34.70%, read errors: 49652, remaining time: n/a time since last successful read: 0s ddrescue: Input file disappeared: No such file or directory [[C real 15m46.543s user 0m3.113s sys 0m58.264s $ echo $? 1
$ grep -c "I/O error, dev sdb" dmesg.txt 405
なんか途中で中断してしまったようだが、Ctrl-cを押下した覚えはない。
どうせ起動できまいと思いつつ、繋ぎ変えて起動したら、
なぜかそっくりOSが動いてエラーもなし。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。