僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
まだ詳しくは書いてなかった D3400をようやくPCに繋ぐ。
$ gphoto --auto-detect 型式 ポート ---------------------------------------------------------- Nikon DSC D3400 usb:002,002 $ gphto --abilities カメラの性能 : Nikon DSC D3400 シリアルポートのサポート : いいえ USB サポート : はい 取り込みの選択 : : 画像 : プレビュー : Trigger Capture セッティングのサポート : はい カメラ内の選択ファイルの削除 : はい カメラ内の全ファイルの削除 : いいえ プレビューのサポート : はい ファイルアップロードのサポート : はい
gphoto2 --summary は長いので省略。一部伏せ字と。
gphoto2 --capture-image-and-download もできた。
さしあたり
exif -m だけ置いとくとするか。
ビデオカメラにする方法については、また後で。
[木 7月 9 15:11:43 2020] ata1: SATA link up 1.5 Gbps (SStatus 113 SControl 310) [木 7月 9 15:11:44 2020] ata1.00: configured for UDMA/33 [木 7月 9 15:11:44 2020] ata1: EH complete [木 7月 9 15:11:44 2020] ata1.00: exception Emask 0x10 SAct 0x40000 SErr 0x4090000 action 0xe frozen [木 7月 9 15:11:44 2020] ata1.00: irq_stat 0x00400048, connection status changed [木 7月 9 15:11:44 2020] ata1: SError: { PHYRdyChg 10B8B DevExch } [木 7月 9 15:11:44 2020] ata1.00: failed command: READ FPDMA QUEUED [木 7月 9 15:11:44 2020] ata1.00: cmd 60/08:90:78:28:d1/00:00:00:00:00/40 tag 18 ncq dma 4096 in res 40/00:90:78:28:d1/00:00:00:00:00/40 Emask 0x10 (ATA bus error) [木 7月 9 15:11:44 2020] ata1.00: status: { DRDY } [木 7月 9 15:11:44 2020] ata1: hard resetting link
ddrescue 中に、dmesg --ctime -w していると↑のような メッセージが頻繁に出てきた。
$ grep -e "sd[ab]:" fdisk Disk /dev/sda: 232.91 GiB, 250059350016 bytes, 488397168 sectors Disk /dev/sdb: 931.53 GiB, 1000204886016 bytes, 1953525168 sectors
$ sudo ddrescue -f /dev/sda /dev/sdb log GNU ddrescue 1.23 Press Ctrl-C to interrupt ipos: 8097 MB, non-trimmed: 909312 B, current rate: 0 B/s opos: 8097 MB, non-scraped: 0 B, average rate: 7958 kB/s non-tried: 242163 MB, bad-sector: 0 B, error rate: 2621 B/s rescued: 7895 MB, bad areas: 0, run time: 16m 32s pct rescued: 3.15%, read errors: 16, remaining time: 2h 25m time since last successful read: 25s Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards)
全部は今日中には無理かも。というか、諦めたがいいか。
途中までのiostatでいつものグラフを作成したが、それが終わっても
pct rescued の値は、まだ4%に達していないので、打ち切ることに。
読み取り不良が頻発しているとどうなるか。 r/sおよびw/s、 rkB/s及びwkB/s、 r_await及びw_await、 rareq-sz及びwareq-sz、 そして utilと。
なった。
SLRという略語は、ちょっぴり懐かしくもない。
Core2Duoでも、VLCなら特に「重い」という訳でもなかった。
「フォーカスモード」で、「ライブビュー時」の設定を「AF-F」
にすると、オートフォーカスになった。
望遠撮影などではちょっと気をつけないと、レンズが行ったり来たり
になりそう。
ドキュメントでも言及されていたが、やはり電力はたくさん食うようだ。
ACアダプタを検討すべきか。
これくらい。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。