トップ «前の日記(2021-02-04(Thu)) 最新 次の日記(2021-02-16(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2021-02-13(Sat) 晴れてるが

なんとなく超久々のPlamo

仮想マシンに入れてみた。
ディスクをダウンロードする。
インストール自体は難なく終わる。

パッケージのインストール中、母機のCPUは少し熱くなった。
ファンを引っ張り出して下に敷く。パッケージのインストール中、母機のCPUは少し熱くなった。 あまり効き目のなさそうなファンを引っ張り出して下に敷く。

u無事にX(LXDE) も起動し、ssh-keygen -t ed25519で鍵作成。
母機からイメージをkpartx してroでマウントしておいて、 キーをメールで送信する。あまりいい方法でもないが、 さしあたりここに送信するくらいはできた。
このブログも、Plamoで書いていると。

$ lsb_release -a
LSB Version:	unavailable
Distributor ID:	Plamo
Description:	Plamo Linux release 7.2
Release:	7.2
Codename:	unavailable

この段階では、まだPlamoらしさはあまり見えてない。

ちょっとだけ進歩

gphoto2。

$ time gphoto2 --quiet --capture-image-and-download -F 5 -I 3 --filename "%S".png
/capt0000.jpg
/capt0001.jpg
/capt0002.jpg
/capt0003.jpg
/capt0004.jpg
 
real	0m13.687s
user	0m0.088s
sys	0m0.049s
 
$ ls -l --full-time -h *.png
-rw-r--r-- 1 user group 2.2M 2021-02-13 11:44:08.000000000 +0900 08.png
-rw-r--r-- 1 user group 2.2M 2021-02-13 11:44:10.000000000 +0900 10.png
-rw-r--r-- 1 user group 2.2M 2021-02-13 11:44:13.000000000 +0900 13.png
-rw-r--r-- 1 user group 2.2M 2021-02-13 11:44:16.000000000 +0900 16.png
-rw-r--r-- 1 user group 2.2M 2021-02-13 11:44:19.000000000 +0900 19.png

数が少ないのでファイル名は秒でごまかしたが、 1分以上に跨がれば、当然ダブって古いのは消える。

この場合はプログラムAEで1/200秒で、ほぼ指定間隔通りに撮れていたようだ。 シャッター音は必ずしも等間隔には聞こえなかったが。
このカメラでは、自動露出では3秒未満では間隔があまり揃わなかった。
露出とフォーカスをマニュアルにすると1秒でもできないことはないようだけど、 内部でファイル名が重なることがあるらしく、指定枚数より少ないことも あった。
インターバルは1以上の整数しか指定できないみたい。

MicroSDの不良判定が痛い。PCで読み書きできてもD3400では 受け付けなかったり。

exif(1)で中のテキストを見ていながら、しばらくおかしいことに 気づかなかった。
ファイル名を "*.png" にしても、吐き出されるファイルは、

$ identify 02-13-13-48-06.png 
02-13-13-48-06.png JPEG 2992x2000 2992x2000+0+0 8-bit
 sRGB 1.69576MiB 0.000u 0:00.004

のらぴかを撮ってみた

$ time gphoto2 --quiet --capture-image-and-download -F 10 -I 1 --filename "+%m-%d-%H-%M-%S".jpg

撮った10コマをmencoderで動画にする。1.5fpsくらいが適切か。

ちょっとピンぼけだけど、マニュアルの1/20秒で、わりと正確に一秒ひとコマ撮れてるように見えた。表記がどこまで正確なのかはわからないにしてもだ。
ついでに exifも。

久々にapache2の設定変更

リンク先がUTF-8(LF)テキストだと、文字化けするようだ。
firefoxもgoole chromeも同様。

/etc/apache2/conf-enabled$ grep char *
charset.conf:# Read the documentation before enabling AddDefaultCharset.
charset.conf:# AddDefaultCharset UTF-8

AddDefaultCharset UTF-8 のコメントを外し、systemctl restart apache2。

$ find . -type f -name '*.txt' -exec nkf --guess {} \; | grep -c "2022\|EUC\|Shift
1246

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。