僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
pico-exampleを見ていたら、
adc/hello-adcに目が留まった。
こないだのMicroPythonと似たものらしい。使用するピンも
同じだった。
同じ配線をやっておいて、
適当に cmake .. && make -j4やって、できた
ELFをPicoにコピーする。
$ minicom -b 115200 -o -D /dev/serial0 ADC Example, measuring GPIO26 Raw value: 0xee9, voltage: 3.075220 V Raw value: 0xf3c, voltage: 3.142090 V Raw value: 0xf30, voltage: 3.132422 V Raw value: 0xf3a, voltage: 3.140478 V Raw value: 0xf18, voltage: 3.113086 V
接続が切れていると、
Raw value: 0x000, voltage: 0.000000 V Raw value: 0x000, voltage: 0.000000 V Raw value: 0x000, voltage: 0.000000 V Raw value: 0x000, voltage: 0.000000 V Raw value: 0x000, voltage: 0.000000 V
が続き、短絡していると、
Raw value: 0xfff, voltage: 3.299194 V Raw value: 0xfff, voltage: 3.299194 V Raw value: 0xfff, voltage: 3.299194 V Raw value: 0xfff, voltage: 3.299194 V Raw value: 0xfff, voltage: 3.299194 V
となった(いずれも若干のタイムラグが)。手に触れると、触れ方によって
その間の様々な値が出力された。
畳の部屋で、木の椅子に座っているので、絶縁物に囲まれているはずである。
感電、帯電しているはずだが、ほとんど感じられない。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。