トップ «前の日記(2022-05-08(Sun)) 最新 次の日記(2022-05-12(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2022-05-09(Mon) 雨になるらしいが

内蔵SSDから外付けSSDに

disk image

ディスクイメージをコピー。
cp(1)で足りそうだけど、なんとなく ddrescue(1)でやってしまった。

$ time sudo ddrescue -f $DISK.img $DIR/$DISK_cp.img log
GNU ddrescue 1.26
Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:   75161 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:  53805 kB/s
     opos:   75161 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:  90014 kB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:   75161 MB,   bad areas:        0,        run time:     13m 54s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards)
Finished                                    
 
real    13m58.389s
user    0m1.217s
sys     1m34.838s

やはり書き込みより読み込みが速い。内蔵なら尚更か。
それにしても予定時間は ろくに合ってない

内蔵SSDから外付けSSDの方が

hdd disk image

USB3 SSDにコピーしたときより速かった?

$ sudo ddrescue -f $DISK.img $DIR/$DISK.img log
GNU ddrescue 1.26
Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:   75161 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:    770 MB/s
     opos:   75161 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:    187 MB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:   75161 MB,   bad areas:        0,        run time:      6m 39s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards)
Finished                                    
 
real    6m43.781s
user    0m1.900s
sys     2m25.066s

グラフも大体素直なようだ。

既存のMBRな仮想マシンをGPTに

mbr2gpt

まっさらにインストールさせず、アップデートが可能かを確認。
Win11対応にするためにはTPM2.0の他、 セキュアブート対応のためにUEFIと、GPTへの変更が要るようだった。

適当に検索したら Intelのドキュメントがひっかかったので、 それを参考にする。

仮想環境のWin10(MBR)を起動し、ドライブのプロパティ で「パーティションのスタイル」が「マスターブートレコード(MBR)」 になっていることを確認。
管理者権限のコマンドプロンプトで、まず確認。

C:\WINDOWS\system32>mbr2gpt /validate /allowFullOS
MBR2GPT: Attempting to validate disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Validation completed successfully

可能らしい。
では本番。

C:\WINDOWS\system32>mbr2gpt /convert /allowFullOS
 
MBR2GPT will now attempt to convert the default book disk.
If conversion is successful the disk can only be booted in GPT mode.
These changes cannot be undone!
 
MBR2GPT: Attempting to convert disk 0
MBR2GPT: Retrieving layout of disk
MBR2GPT: Validating layout, disk sector size is: 512 bytes
MBR2GPT: Trying to shrink the OS partition
MBR2GPT: Creating the EFI system partition
MBR2GPT: Installing the new boot files
MBR2GPT: Performing the layout conversion
MBR2GPT: Migrating default boot entry
MBR2GPT: Adding recovery boot entry
MBR2GPT: Fixing drive letter mapping
MBR2GPT: Conversion completed successfully
Call WinReReapir to repair WinRE
MBR2GPT: Failed to update ReAgent.xml, please try to  manually disable
 and enable WinRE.
MBR2GPT: Before the new system can boot properly you need to switch the
 firmware to boot to UEFI mode

特にエラーメッセージも無いようだ。
プロパティを開くと、「GUIDパーティションテーブル(GPT)に変わっている。
以下、全体の スクリーンショット
ボリュームの表示がちょっと変(一つしか見えてない)が、 再起動後は左同様に戻っていた。
情報更新や再スキャンをやってから表示しても良かったかも知れない。

後はシャットダウンし、仮想マシンを「ストレージを削除せずに」 削除し、新しい仮想マシン(UEFI、TPM2.0)に組み込むと まっさらでない仮想マシンができた。
んで 対応確認と。

インストールディスクで起動して、 Shift+F10でコマンドプロンプトを開いても できるらしい。
この場合、 mbr2gpt /convert /allowFullOS /disk:DISK_NUMBER
のように、ディスク番号(試したケースは"0")を指定する必要があった。

Linuxについては、 archlinuxのドキュメントを参考に試す、ことにする。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。