トップ «前の日記(2022-06-29(Wed)) 最新 次の日記(2022-07-04(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2022-07-01(Fri) 7月にはなって晴れてるけど

遅いメディアから速いはずのストレージにスパースファイル

sparse

ディスクイメージをddrescueでコピーしてみた。
どちらもUSB3に繋がっており、コピー元はHDD、コピー先がSSD。
manによるとスパースファイル指定は -S でできるとあった。

$ time sudo ddrescue -f -S $DIR/$image.img $DIR2/$image.img log
GNU ddrescue 1.26
Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:  257697 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:    410 MB/s
     opos:  257697 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:    593 MB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:  257698 MB,   bad areas:        0,        run time:      7m 13s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards)
Finished                                    
 
real    7m12.765s
user    1m29.188s
sys     2m12.211s

sdaで始まるiostatのグラフいくつかを見る限り、実際の処理は5分ほどで終わったっぽい。
それにしても rateの曲線(対数表示) はなんとも珍妙というか。

速いメディアから速いはずのストレージにスパースファイル

sparse 2

今度はSSD同士。

$ time sudo ddrescue -f -S $DIR/$image.img $DIR2/$image.img
GNU ddrescue 1.26
Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:  257697 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:   1098 MB/s
     opos:  257697 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:    532 MB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:  257698 MB,   bad areas:        0,        run time:      8m  3s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Copying non-tried blocks... Pass 1 (forwards)
Finished                                    
 
real    8m3.158s
user    1m38.808s
sys     1m51.463s

こちらのほうが少し遅い、くらいで済んでいたかも。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。