トップ «前の日記(2022-07-01(Fri)) 最新 次の日記(2022-07-06(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2022-07-04(Mon) 渇水は改善されるかな天気に

ミラーボリュームのテスト

仮想環境で起動したWin2019評価版。
truncateで作成したスパースファイルを 2つ追加して起動し、「ディスクの管理」 で「新しいミラーボリューム」にする。

$ sudo truncate -s 15G hdd1.img hdd2.img
 
$ du  -h *.img
20G     2019.img
0       hdd1.img
0       hdd2.img

起動すると、少しサイズが増えていた。

$ du  -h *.img
20G     2019.img
4.0K    hdd1.img
4.0K    hdd2.img

「ディスクの管理」でGPTにすると、さらに大きく。

$ du  -h *.img
20G     2019.img
44K     hdd1.img
44K     hdd2.img

「クイックフォーマットする」にチェックを入れて ミラーボリュームにすると、空のドライブはこうなった。

$ du  -h *.img
20G     2019.img
42M     hdd1.img
42M     hdd2.img

後はデータに応じて増えていった。

ミラーボリュームのイメージをマウント

sidにはldmtoolというのがあった。
バックアップしたディスクイメージをループバックディスクにくっつける。

$ sudo kpartx -av hdd1_bk.img                        
add map loop0p1 (254:3): 0 2048 linear 7:0 34                                   
add map loop0p2 (254:4): 0 30686 linear 7:0 2082                                
add map loop0p3 (254:5): 0 31424479 linear 7:0 32768

hdd2も同様にしてから、scanする。

$ sudo ldmtool scan                                  
[ 
  "03161ca6-fb3d-11ec-b673-525400df69de" 
]
$ sudo ldmtool show diskgroup 03161ca6-fb3d-11ec-b673
-525400df69de
{
  "name" : "2019TEST-Dg0",
  "guid" : "03161ca6-fb3d-11ec-b673-525400df69de",
  "volumes" : [
    "Volume1"
  ],
  "disks" : [
    "Disk1",
    "Disk2"
  ]
}

マウントしてみる。

$ sudo ldmtool create all
[
  "ldm_vol_2019TEST-Dg0_Volume1"
]
 
$ sudo mount -v  /dev/mapper/ldm_vol_2019TEST-Dg0_Volume1  /media/new

何も出ずにマウントできてしまった。

$ mount | grep new
/dev/mapper/ldm_vol_2019TEST-Dg0_Volume1 on /media/new
 type fuseblk (rw,relatime,user_id=0,group_id=0,allow_other,blksize=4096)
$ lsblk|head -n19
NAME                             MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE  MOUNTPOINTS
loop0                              7:0    0    15G  0 loop  
├─loop0p1                        254:3    0     1M  0 part  
├─loop0p2                        254:4    0    15M  0 part  
├─loop0p3                        254:5    0    15G  0 part  
├─ldm_part_2019TEST-Dg0_Disk2-01 254:10   0    15G  0 ldm   
│ └─ldm_vol_2019TEST-Dg0_Volume1 254:11   0    15G  0 ldm   /media/new
├─loop0p1                        259:4    0     1M  0 part  
├─loop0p2                        259:5    0    15M  0 part  
└─loop0p3                        259:6    0    15G  0 part  
loop1                              7:1    0    15G  0 loop  
├─loop1p1                        254:6    0     1M  0 part  
├─loop1p2                        254:7    0    15M  0 part  
├─loop1p3                        254:8    0    15G  0 part  
├─ldm_part_2019TEST-Dg0_Disk1-01 254:9    0    15G  0 ldm   
│ └─ldm_vol_2019TEST-Dg0_Volume1 254:11   0    15G  0 ldm   /media/new
├─loop1p1                        259:7    0     1M  0 part  
├─loop1p2                        259:8    0    15M  0 part  
└─loop1p3                        259:9    0    15G  0 part 

ちなみに片肺でもマウントはできた。

$ sudo ldmtool create all
Disk Disk1 required by partition Disk1-01 is missing
[
  "ldm_vol_2019TEST-Dg0_Volume1"
]

という警告が出た以外、何のトラブルも無かった。

もうちょっといらってみなければ。

ケーブル劣化かも

bullseyeに繋いで充電中、何度か音が鳴って USBストレージとして認識されていた。

$ dmesg --ctime | grep 'Product: iPhone'
[月  7月  4 09:09:32 2022] usb 2-6: Product: iPhone
[月  7月  4 09:10:21 2022] usb 2-6: Product: iPhone
[月  7月  4 09:10:25 2022] usb 2-6: Product: iPhone
[月  7月  4 09:14:52 2022] usb 2-6: Product: iPhone
[月  7月  4 09:15:27 2022] usb 2-6: Product: iPhone
[月  7月  4 10:50:49 2022] usb 2-6: Product: iPhone

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。