トップ «前の日記(2013-06-29(Sat)) 最新 次の日記(2013-07-18(Thu))» 編集

ずくぶろく


2013-07-08(Mon) あれこれあったが、書く気があるかどうか

[読んだ本] ソフトウェア社会のゆくえ

読みやすかった。
あまり自分の知らない 株式処理についてのソフトウェア解説などは 飛ばし読みしたことも手伝って、その日のうちに 読んでしまった。

縦組みの本。ソフトウェアという英単語がいつ頃から どのように使われ始めたかについての取材記事とか、 コンピュータとソフトウェアの関わりや その在り方の現状など。
FLOSSについての記述は、よく観察していると思ったが、 そこに生きている人たちはどのように読むのだろうか、と 考えたりした。

冒頭の逸話がちょっと気に入ったので 小咄にしてみた。

開発中の飛行機に、ソフトウェアが新たに装備される ことになった。
あるとき、管理職のひとりが、プロジェクトに加わった ソフトウェアエンジニアに、次のように尋ねた。
管: 「ソフトウェアの重さはどのくらいか」
エ: 「ゼロです」
管: 「ばかな。これだけのパンチカードの重さが、ゼロなんてことがあるか」
エ: 「飛行機に載るソフトウェアは、穴をあけた部分だけです」

揚げ足取り三点ばかり。
「リーナス・トーバルズ」を「スウェーデンの若者」と書いていた(p37)。
Linus の国籍はフィンランド。スウェーデン系フィンランド人 であることからの勘違いと思われる。
ハッカーが作ったソフトウェアの例(p45)に EmacsやRubyと並んで、"WWW"なるものがあった。
作者が"Tim Berners-Lee"で、開発年が1991年と書かれている。
システムの仕様名(World Wide Web)とNeXTで作られた ソフトウェアの名前(WorldWideWeb)は、当初は未分化だったのだろうけど、 それだったら変な略称なんか使わない方が、と思ったり。
「IT企業」の例として、「アマゾン」や「ヤフー」などが 列挙されていたが、その中に「ウィキペディア」も 入っていた(p110)。
そうか、そうなのか。

.

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。