前回は花粉症が荒れたので遠慮したが、今回は開催直前までいて、 終了後、片付けがほとんど終わるまでそこにいた。
取説通りに一式を組み上げるのを手伝ったり、 見様見真似で GPIO19のON/OFFを監視して 制御を切り替えるサンプルを参加者に伝えたりしていた。
とはいえ、ロジックの骨組みしか頭に入れず、あまり
面白くなるように引っ張れなかった。
やはりアプリケーションには興味が今ひとつ盛り上がらない。
久々の参加者や一見さんもいて、わりと賑やかだった。
掛け合い漫才のLT風に色々進行していた。
自分は東海道らぐの二杯目(RasPIとPI2のベンチ比較)。
散会後、オープンテックショーケースヒメジの企画会議。
一見さんふたりも参加して、色々と役に立つ意見を出していた。
懇親会。いつもの地階は9人を収容しきれず、ファミレスになった。
適当に切り上げたはいいが、ダイヤを確認せずに駅に向かっても
時間の無駄になることを思い知らされただけだった。
普通列車の中でファームのアップデート。そして追い付いてきた
快速に乗り継いだ。
大阪駅には零時くらいに着いた。扇町と天六を経由して、都島橋を
渡って川伝いに帰宅。一時間ちょっとだった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。