トップ «前の日記(2016-07-18(Mon)) 最新 次の日記(2016-07-31(Sun))» 編集

ずくぶろく


2016-07-30(Sat) 真夏だった

[勉強会] OSC2016Kyoto

京都駅までの切符は入手済み。ほぼ普段並みの時刻に出発。
幸い空いたバスに座ることができた。
8時15分大阪発新快速。これも確か座れた。1時間程で京都着。
一旦降りて隣の駅への切符を改めて買う。140円。

9時15分かそのくらいに現地着。PlamoのRaspberryPi版 などについて聞いたり、挨拶などするうちにイベントの時間になった。
こちらからは自分を含めて誰も申し込まなかったので、今回は専ら 見学ばかりやっていた。

表彰式。拍手と写真。
かな漢字変換。OSSもので時折独創的な仕様が実装されるが、 多くは数年で消えていってしまうはなし。
前回より幾分か安定していた、できかけの実装には、まだ伸びしろがあるに違いない。

ITron系OSのはなし。なんか仕様と実装の区別がいまいち 門外漢にはつきにくい気がした。
Aruduino RaspberryPiにも対応しているはなし。

またクラウドのクーポンを貰ってしまった。

アニメーション作成環境のはなし。
過去気に入ったアニメの技術的特徴についてのはなし、 各種動画フォーマットについて色々見ているはなし、そして 絵画や音楽などと違い、アニメーション作成志望者 には学校のクラブやサークル、専門学校、コミュニティなど プロやアマの道が用意されていない現状改善のはなし、など。

コミュニティ運営のはなし。若年者を仲間に引き込むことなど 色々。

目玉企画の聴講は諦めて、LEGO Mindstormsのはなし。
GUIで不足なら他のプログラミング言語で制御できなくもないはなし。
さてターンテーブルのために5-6桁支払うか否か。

次は諦めて、幾つかのブースで話を聞いた。
CoderDojoとかLinuxカーネルで動く、一見ギガビットハブと見紛う ルータとか、KMCの冊子2冊に 電子デバイスを埋め込んだグッズ。青いLEDのぬいぐるみ、あと何だったっけ。

昨晩思いついたネタで LT発表。二番手だった。
スライド。若干の笑いと拍手を貰えたが、3分半程で果ててしまった。
寄付は匿名希望だったが、事実上の顕名。それ自体は平気だけど ミステリアスな雰囲気がなくなったのがちと。

懇親会。気がついたら喉が嗄れていた。
20分おきに会場を鳥瞰撮影したTimelapse動画は味わい深い。
書籍自炊で、ページの端(閉じしろ側)の歪み矯正が 非常に複雑で、しかもページによってパラメータを 変える必要ありとか聞いたはずだ。

散会後、京都駅前のヨドバシ地階へ。
在庫は豊富だった(O社専用の棚あり)が、なんとなく 欲しい本が見当たらなかった。後で確認するとお値段ぎりぎりの厚さ。
「Rプログラミング入門」購入。
こういう書き方の本は、やはり好きだ。

無事帰宅。スライドなどのアップロードも無事終了。
眠い。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。