午前中に野暮用を済まし、軽い昼食を摂って出た。
コンビニに寄ってスナック数袋購入。そのため、バスを2台も逃してしまった。
目的地のビルは、エレベータの乗り換えが必要だったが、
乗り換え先を間違ってしまい、一度途中に引き返す羽目になった。
同乗していた人が咄嗟に中途階のボタンを押してくれたため、比較的
早く戻れたけど。
到着。ガラス張りの入り口に戸惑う。自動ドアが反応したため、 長くは迷わずに済んだが。
会場を提供してくれた社長さんが一瞬現れてすぐ消えた。
イベント開始。手が滑って飲み物のカップを倒してしまった。
幸いテーブルの下にも、電子機器にもかからずに済んだ。
テザリングの帯域がディストロのインストールには到底足らないこと
(3時間以上かかると、棒グラフが宣っていた)、そして、
手元の携帯端末が「無線子機」として動作はしないことを
思い知らされる結果となった。
無線と有線のブリッジがbrctl(8)でできないらしいことは
また後で確認することに。
無線LAN子機(無線-有線ブリッジとして使えるもの)やChromeCastを 持ってこなかったのは痛かった。
学生諸氏を推すこと数回。お節介に過ぎなかったかどうかは不明。
GNU Coreutilsのls(1)には50あまりのオプションがあるが、全部覚えろなんて なにか間違ってるとしか。
備え付けのプロジェクタは、Macを映せなかった。持ってきたPCが役に立ったのは
これだけ。
raspi3でやれれば、もう少し面白かったかも。
raspi3のアップグレードも試みたが、始めるのが遅すぎた。中断。
なんとなく退出してそのまま流れ解散。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。