トップ «前の日記(2021-06-19(Sat)) 最新 次の日記(2021-07-03(Sat))» 編集

ずくぶろく


2021-06-26(Sat) 今日の出来事は省略するか

[読んだ本] 交通機関の発達

10歳か11歳の頃に買ってもらった図鑑。
手放したのはいつだったか、全く思い出せない。
コロナで閉まる直前に図書館から借りて、今日返却。

内容の古さ(旧東?ドイツで蒸気機関車が現役とか)はさておき、 あの頃にこれだけのコンテンツを賞味できたのは、 今思えば随分と有り難い経験だったに違いない。
船、鉄道、自動車、航空機が一冊にまとまった通史、 なんてそうそうお目にかかれる書物ではない。

大人になって興趣を深めたといえば、鉄道がまずイギリスで 発達し、馬車鉄道から蒸気機関車になった流れと、 成功しなかった航空機パイオニアたちの敗因と。

1975年、学研刊。張りたいリンク先が見当たらない。

[読んだ本] ツキノワグマ

著作者の名前や業績はカメラ雑誌や写真集などで知っていたから、 内容はかなり信用できた。
長期の経験的事実は重い。

クマにも個体差(個性)があり、嗜好が異なっていることとか、 クマは逃げるときに音をたてないとか、 地方の都市化がクマの生息圏を取り込んでしまっているため、クマ が人間と接せずに生きてゆくことが困難であることとか、 カナダではゴミ箱がクマに荒らされない工夫がされているが、 日本のそれは(少なくとも当時は)何の工夫もされていずに 餌付けし放題になってしまって いるとか、人間に捕まって痛い目に合わされたクマが、その人間の 特徴(体格や服装は言うに及ばず、使用しているシャンプーの匂い などまでも)を記憶していて、 無関係の人間に復讐する可能性が高いとか、クマも学習していて 人間の物音や花火などを恐れなくなっているとか。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。