6時11分は肉眼で、7時2分には双眼鏡と単眼鏡で。
いずれも、金星以外は見えなかった。
やはり単眼鏡では昼間の金星は辛いようだ。
今回も、双眼鏡で確認して、大体の位置を掴んでから単眼鏡で確認していた。
「どの空域にあるはずなのか」がある程度分かった上で、
落ち着いてじっくり見ないと。
あと、両目を開いて、左目を塞ぎ、右目で見るスタイルもきつい。
目一杯暗順応した左目と、青空を見上げて明順応した右目の差異は、
両者の中間くらいの明るさ(白昼の日陰)では違和感がなかなか消えない。
これ書いてる時点で昨晩だけど。
あれもこれも見えなかった。
いっかくじゅう座あたりは天の川の中にあるから、
散開星団とそうでないのの区別がつきにくい。
M41, NGC1981 風呂上がりの目と体を慣らすため、見つけやすいものから
21:22 NGC2232 何もコメントをしてない あまり感興なかったかも
21:34 NGC2169(50.54, 60.693, 5.9等, 7') もう少し明るい散開星団(見える星、それにほとんど見えない星、 それからその間っぽいのがぼんやりたくさん)とは異なり、 35倍の視野に小さく、比較的明るめな平行四辺形+暗い星 が少し、といった感じに見えた 南にGIS742.476(8.83等)などが見えた
22:07 M50があるはずの空域になんとか向けることができたが、 どうしても見えなかった 近傍にGIS5381.1486が見えていた(25.452, 43.608, 9.29等)
22:19 NGC2362があるはずの空域 でも、星雲はもちろん、星団のほうも、「見えた気がする」 (17.177, 28.256, 4.40等、視直径8.0') 近傍にGSC6541.3917(17.493, 28.322, 8.71等)が見えていた
22:31 M47が見えた M41同様、「散開星団らしく」見えた 22時37分時点で、21.202, 38.181, 4.4等、30.0'
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。