トップ «前の日記(2022-06-27(Mon)) 最新 次の日記(2022-07-02(Sat))» 編集

ずくぶろく


2022-06-29(Wed) このままでは水も

[見たもの][撮ったもの] きぼうとかカシオペア座とか

kibou

昨日(28日)は二回見えるはずだったが、一回目が 見えなかった(条件がきわどすぎたことも)ためか 次に挑む気になれず、そのまま寝た。

1時半くらいに起きて、河川敷に歩いた。
あまりよく晴れてはいなかったが、想像以上に星が見えていた。

予報より何十秒か早く、その分西よりから出てきた。
木星よりかなり暗く、火星よりずっと明るく見えていた。

高度を下げつつ、徐々に暗くなりながら双眼鏡で長く見えた。
建物の陰に隠れる直前に雲間だか地球の陰だかに消えた。

固定撮影で、どうにか写ったようだ。星より暗く見えるけど。
カブリを懸念して、消える前にシャッターを閉めていた。
部分拡大も。
見た感じに近くなるよう、適当に明るさとコントラストを加減する。

しばらく星々を散策していた。
3時8分頃、低く金星が見えた。

眼鏡なしでも北極星が見えた。
河川敷で秋の虫がよく聞こえるのは以前から。
河川敷は幾分涼しく、あまり蚊も意識しなかった。
こないだはコウモリをよく見たが、今日はあまり見掛けなかった。
こんな時間にも人が意外と歩いていた。

[見たもの] 星団いくつかとか

薄明が終わった直後くらいに淀川河川敷に足を向けて、 単眼鏡と眼鏡で1時間ほど観望していた。
やはり単眼鏡ではちょっと辛い。双眼鏡を用意していない時に 肉眼の補強くらいにはなる、というところか。

家に戻ってから、望遠鏡でさそり座やいて座のあたりを見ていた。

22:59 M7
双眼鏡では細かい星の集まりに見えた
望遠鏡を使うと 18倍は適正らしく、実にたくさん綺麗に見えた
23:18 M6
M7よりこじんまりしておとなしい
もう少し集光力が欲しいところか
NGC4616があるはずの箇所には、何も見えなかった
MGC6383も駄目みたい
HIP86011(5.69等)は見えてるけど
23:34 NGC6530とM21が見えたらしい、
天の川の中らしく、星が多く見える
どれが星団の星なのかもよく分からない
M21は、かなり小さいのがそれかもしれない
M8は、たぶん見えていない
23:41 M25
小さい星がぱらぱら、といった感じ
M23を諦めるあたりで終了とする

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。