正午前後にD型を出して、太陽黒点のチラ見。
粒状斑らしいのも見えていた。
金星も見たかったが、離角がまだ小さすぎたらしく、失敗。
「(入門書には5cm以下に絞るようにとあったけど、5cmでも)サングラスが
割れた」という記事はいくつか見たが、「減光プリズムを使用しても」
割れた、という記事は見なかったはず。
もっとも、熱線カットを謳っていたのはニコンくらいだった気がするが。
ともかく、さっさと今どきの安全規格に準拠した
減光フィルターを用意すべきだろう。
16時49分くらいから沈むまで断続的に探す。
双眼鏡で明るい点が見えたが、その近くには星は見えなかった。
要するに、金星かと思った星は水星だった。金星は一足先に
建物の影に隠れてしまったらしい。
いくら目を凝らしても、水星は見えなかった。眼鏡を掛けても 同様。
D型の143倍では、円盤型の水星が、虹色に揺らいで見えた。
大気のプリズム効果だろう。
スマホ(じゃなくてタブレット)を当てて 水星を撮ってみた。眼視とは似ても似つかなく写った。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。