昨日の夜は小雨で、今日は晴れるという予報に 希望を託してひと眠り。14時前くらいから断続的に 外を伺っていた。窓の外にシリウスが見えたりもしたが、 ほとんど晴れる気配がなかった。
D型を出して、16時過ぎくらいに南中を過ぎた月を見た。
近くの一等星がスピカと確認して思い当たり、
16時36分くらいにポリマに向けた。
40倍では楕円形に見えるような見えないような、 だったが、143倍では2星が明瞭だった。
他のアイピースも試せばよかった、は後の祭り。
6時前くらいに出た。水星は見えなかった。
長柄橋を渡り、2つ目の停留所まで歩いて、西から南
への視界を確認する。次の秋にはカノープスを
このあたりで見てもいいかも。
大阪駅前行のバスに乗った。天八経由に乗ったつもりだったが
十三経由だった。
大阪駅でまたバスに乗って帰宅。
朝食をとってまた挑戦。
TSAを出して太陽から水星を見ようとしたが、
何度やってもうまく行かず、金星も雲が邪魔で見えそうになく、
そこまで。
耳鼻科が閉まっていたのは祭日だからとようやく気づく。
帰宅後、またD型を出した。惑星は諦めてフィルターを付け、
太陽に専念。
今日は黒点がたくさん見えた。半暗部のある大きい黒点だけでも
7つくらいはあった。いくつと数えるのかあまり良くわからないほど。
直焦及び若干の拡大撮影も試みたが、やはり撮るより見る方に 集中したくなった。11時頃から14時過ぎくらいまで見ていた。
Or25mmの40倍がいちばんシャープに見えたが、黒点の形を見ようとすると やはりもう少し倍率を上げたくなる。とはいえ、 ベランダのシーイングも災いしてか、Or9mmの111倍でも ぼんやりと大きくなるだけであまり詳しくは見えない。
黒点は「黒い」のではなく、光球の他の部分より少し「暗い」だけ、 という事実がよく理解できた。
D型のおまけについていたHM20mmと(十字線入り)とOr12.5mm(スケール入り) も意外とよく見えた。Or18mmとかが良いのかも(結局ミリメーター倍率)。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。