トップ «前の日(03-06) 最新 次の日(03-08)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-03-07(Mon) 何時の間にか花粉症の季節

ぽえりな

でCDブートさせてみた。スピーカーがあったら、もう少し 面白いかったかも知れない。Googleのイメージ検索に「ぽえりな」 を入れると色々ひっかかるので、スクリーンショットは出さない ことにする。

w3mで<mailto="account@domain">

を踏んだのは、多分初めてだ。 ちなみに、送信したメールにはこんなのが。
User-Agent: w3m/0.5.1 w3mmail.cgi/1.13
X-Mailer: はないらしい。


2006-03-07(Tue) できれば、いつまでも

忘れ物

FreeBSDなFTPサーバを 再起動した後、ntpdを 起動させてなかった。滅茶苦茶に狂う前に気付いて対処。

"アカウントの制限"

とはパスワードのないことであるらしい。
パスワードの設定していないユーザ名では WindowsXPProのリモート接続にログオンできなかった。

「コンピュータの管理」などをさんざん弄り回した 骨折り損の あげくgoogleに聞いておしまい。

リモートデスクトップからQEMUを起動してみたが、 どうもいまいち。 「エクスペリエンス」で 「パフォーマンス」を最大にあげたが(あげなくても)、IMEのアイコンが ちらついたり ウィンドウの残像がなかなか消えなかったり。あと、スクリーンも すぐ流れてしまう。端末設定にも手を入れないとダメなんだろうか。


2007-03-07(Wed) つづけども

やっぱりipnat?

FreeBSDのNATやってみる。
Handbookの前半と睨めっこ。optionsをいくつか加えたカーネルに、/etc/rc.confに ちょこちょこ追記してリブートすれば SNATはできた(sysctl net.inet...だけではなぜかうまくできない)。
でも、DNATはどうするんだろうか。
あまりちゃんと読まずにnatd.confに少し書いてみたが、何も変らない。
結局ipnat -CF -f /etc/ipnat.conf。
でも、これでは外側のIPアドレスべた書きなので、固定IPでないと使えない。

このあたりで、また自壊^h^h次回。

ツッコミを戴いて、壁は抜けた。
ついでに金山先生のテキストを。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

takanyon [IPアドレスの指定を0.0.0.0/32とかすれば動的IPアドレスでもいけますよ。]

kuzu [Tipsありがとうごさいます。0.0.0.0/0でできました:-)]


2008-03-07(Fri) 晴れのち雨、いま曇

ゲストログイン

smb.conf もげもげ。 security = USER のとき、

[global]
   guest account = $GUESTUSER
   map to guest = Bad User
(ry
[$FOLDER]
    path=$FOLDERPATH
    guest ok = yes
    writable = yes

で、大抵はダイアログなしで共有フォルダを読み書きできた(UNIXのアクセス権 は当然付与しておく)。
でも、/etc/passwdにあるユーザ名でWinにログオンしていて、 パスワードなしだったりsmbpasswd(5)と違ったりすると、、、

あまり触ったことがないので知らなかったが(自分はProfessionalEditionしか 持ってない)、 XP HOME はアクセスしたユーザ名とパスワードを記憶してくれないようだ (チェックボックスが出ない)
...Windowsのネットワークは難解この上ない。


2009-03-07(Sat)

最近欠航ばかり

&nbsp;


2018-03-07(Wed) 今週に入って、また寒くなってきた

OpenVPN前にやったかどうか

アドホックに。以下 参考にしたページ1 参考にしたページ2
openvpnパッケージを放り込んで、共通鍵を。

$ openvpn --genkey --secret static.key

グローバルIPv4のあるホストで実行。

$ sudo openvpn --secret static.key --dev tun1 \
  --ifconfig $SERVER_IP $CLIENT_IP

CGNATの中の、さらなるNAT(モバイルルータ)の下から実行。

$ sudo openvpn --secret static.key \
  --remote $SERVER \
  --dev tun1 \
  --ifconfig $CLIENT_IP $SERVER_IP

接続確認。鍵ファイルのパーミッションとか鍵長とかで 文句言われてるので、適当に改善せねば。

Wed Mar  7 12:50:18 2018 Initialization Sequence Completed

残りはtypescript+適当に編集、で とっておく
pingやらhttpやらsshが通ることを確認と。

鍵ファイルをchown root:root しておき、openvpn接続に --cihper AES-256-CBC などオプションを加えて、文句を言われなくなった。


2020-03-07(Sat) 温度測りながら

github公開鍵

公開鍵を登録しただけでは、公開鍵認証できない。
まずgithubをsshに追加。

$ cat ~/.ssh/config
Host github.com
  User git
  Hostname github.com
  IdentityFile ~/.ssh/id_ed25519

リポジトリごとの設定も変える、らしい。
デフォルトはこう(git remote -v)。

DIR $ cat .git/config | grep url
        url = https://github.com/$GITHUB_ACCOUNT/$REPO.git

当初"/"の一箇所を":"に書き換えそびれてエラーになった。

DIR $ cat .git/config | grep url
	url = git@github.com:$GITHUB_ACCOUNT/$REPO.git

あとはssh-keygen bash と ssh-add でパスフレーズを登録しておけばよかろう。


2021-03-07(Sun) 晴れてる

昨日乗った地下鉄駅間

ping 8.8.8.8

谷町線中崎町駅から東梅田駅の間、11時3分42秒から同4分50秒までタブレットで打った ping 8.8.8.8 の結果をグラフにしてみた。
返って来ないのはゼロにする。
今回、サムネイルは専用のスクリプトで出すようにしてみた。
対数表示と、 そうでないのと。

Rグラフのフォントと枠の指定について少し調べてみた。

par(ps=6,
    family="IPAMincho",
    oma=c(1,1,1,1),
    mar=c(1.3,1.3,1.3,1.3))
)

のように書けば、とりあえずはいくらかましになった。
フォントファミリーで指定していない文字が少し小さくなるようだけど。
omaやmarは、下、左、上、右の順で指定するらしい。


2022-03-07(Mon) やはりちょっと遠ざかり気味か

バージョン

GNU なら "--version"だろうけど、 それ以外はまちまち。

$ openssl version
OpenSSL 1.1.1k  25 Mar 2021
$ mawk -W version
mawk 1.3.4 20200120
Copyright 2008-2019,2020, Thomas E. Dickey
Copyright 1991-1996,2014, Michael D. Brennan
 
random-funcs:       srandom/random
regex-funcs:        internal
compiled limits:
sprintf buffer      8192
maximum-integer     2147483647

ImageMagickのコマンドは"-version" "--version"両方 を解するらしい。

$ convert -version 
Version: ImageMagick 6.9.11-60 Q16 x86_64 2021-01-25
 https://imagemagick.org
Copyright: (C) 1999-2021 ImageMagick Studio LLC
License: https://imagemagick.org/script/license.php
Features: Cipher DPC Modules OpenMP(4.5) 
Delegates (built-in): bzlib djvu fftw fontconfig freetype
 heic jbig jng jp2 jpeg lcms lqr ltdl lzma openexr pangocairo
 png tiff webp wmf x xml zlib
 
$ convert --version 
Version: ImageMagick 6.9.11-60 Q16 x86_64 2021-01-25
 https://imagemagick.org
Copyright: (C) 1999-2021 ImageMagick Studio LLC
License: https://imagemagick.org/script/license.php
Features: Cipher DPC Modules OpenMP(4.5) 
Delegates (built-in): bzlib djvu fftw fontconfig freetype
 heic jbig jng jp2 jpeg lcms lqr ltdl lzma openexr pangocairo
 png tiff webp wmf x xml zlib

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。