トップ «前の日(03-05) 最新 次の日(03-07)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-03-06(Sun) いかにもにかい

USBマウスが

2.6.11で死ななくなった、という訳ではなさそうだ。ハイバネーション 2回に1回は uhci_hcd を抜き差しする必要がある。らしい。

よくあるもの

トップページに "About this site"及び "このサイトについて"へのリンクを追記。
勿論、リンク先を作ってからである。

よく見に来る

botのIPを見てみた。>/22 と >/17 、それに>/21なところがあった。 もう少し解析してみよう。

ctorrent

Noteにも入れる。PREFIXを$HOME/workとしておいた。


2006-03-06(Mon) ...いつまでも?

CD->HDD

KNOPPIXリマスタリング続く。

CDからのコピーは大変な(時間がかかる)ので、 一旦HDDにコピーしたものの複製を source ディレクトリ以下に用意してみた。
すると、chrootやapt-getに未知のエラーが ぼろぼろ出てきた???

#chroot /mnt/hda1/source/KNOPPIX
bash: /dev/null: 許可がありません
bash: /dev/null: 許可がありません
bash: /dev/null: 許可がありません
(ry
bash-3.00# apt-cache search egg
egg - Tamago Ver. 4 -- EGG Input Method \
  Architecture for Emacsen
(ry
bash-3.00# apt-get --purge remove egg
パッケージリストを読みこんでいます... \
  完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了
以下の問題を解決するために 'apt-get -f \
install' を実行する必要があるかもしれません:
以下のパッケージには満たせない依存関係が\
あります:
  freewnn-jserver: 依存: freewnn-common \
しかし、インストールすることができません
E: 未解決の依存関係です。'apt-get -f install' \
 を実行してみてください(または解法を明示して\
ください)。

何か間違えている気もするが、めんどいのでこれだけ。

TeraTermProのデフォルトで

シリアル接続のknoppixに入れない(PlamoLinux + kernel2.6.15 + kermit + USBシリアルケーブル + クロスチェンジャからは入れた) のはなぜだろう。ケーブルの種別は確認しているが。

WinXPから同じケーブル、同じ設定でDebianには入れた気がするので 再度確認。どうしても入れない。 同じく、先ほどのLinuxからは入れている。

DVD/RW???

によっては、cloopなシステムの丸ごとコピーが順調にいかなかったり。
niceを入れると少しましになったが、それでも。

# nice -n 19 cp -Rp /KNOPPIX/* /mnt/hda1/source/KNOPPIX/
(ry
cp: reading `/KNOPPIX/usr/share/locale/zh_CN/LC_ME\
SSAGES/coreutils.mo': 入力/出力エラーです
cp: reading `/KNOPPIX/usr/share/locale/zh_CN/LC_ME\
SSAGES/debconf.mo': 入力/出力エラーです
cp: reading `/KNOPPIX/usr/share/xine/skins/xine_sp\
lash.png': 入力/出力エラーです

某所より

ttyrec -u して鯖にsshで入り、1MBのファイル転送を実験してみた。

$ ttyrec -u
$ ssh SERVER 
$ dd if=/dev/urandom of=1MB.img bs=1MB count=1
(ry
$ time uuencode 1MB.img 1MB.img
6(YEMB.[%D_TK$N%R\?)]IR%3D#A4&;H-9FNP>U87._!4<C7HR
$2KHM(#]K62US[(G$YY8?K+`)N;PA@<HFCW6UN!ZHYEY]&O+K7
WQZ#'?J785I4T&:$3'7<G%,W.C)>.FN.0`
(ry
end
 
real    0m13.787s
user    0m0.630s
sys     0m0.220s

説明会、そして一杯。

大阪産業創造館へ。MLに流れた IPAのOSS開発の公募実施要領に関する説明会の追加説明会。

MLなどの顔見知りが4人。他2人ほど。OSSの業務委託の一形式と いったところか。未踏との違いなど色々。

ドルフィズで夕食。興味深い会話を傍聴していた。

半可通

halt は「ほーると」と読むのだそうだ。字面しか読んでなかったので ようやく訂正される機会を得た。

ルータにもう一つ

穴を開け...ようかと思ったがやめる。
NetBSDマシンを外からいじれるように考えたが、直接アクセスさせる必要など なかった。


2007-03-06(Tue) らも

Plamo増殖中

どうしてあれにもこれにもを入れたくなるのか。と思いつつinstall。
VistaとFreeBSD-6.2なAMDにも、ないとやっぱり落ち着かない。

screen入れたら次はkernel(2.6.21)。どん。

iproute2

我ながら飽きもせず、どんどん入れまくる。libpcapとtcpdumpは 思い切ってcurrent(2007.03.05)。
iproute2(2.6.19-061214)を ダウンロードサイトから頂戴し、make install。

Gnuplot4.0.2

sourceforgeより なんとなくmake install。起動時のバージョンを確認して、 "plot x" だけ見た。
さしあたりそんだけ。
そのうち デモサイトで 遊ぼうか。

ブリッジって名前だけど。

"Brige"は実態はスイッチングに近い気がする。
読むものを読まないと。

イーサネットを三枚有効にしたホストでbrigeを起動して、同じNetに 属するホストをそれぞれに接続し、pingを打ったりしながらパケットをとってみる。
MACアドレスを学習するまで(あまり早くはない)、関係ない方向に関係ないパケットを 投げることもあった。

<後記>
ブリッジ リピータをごっちゃにしていたらしい。
</後記>

WindowsVistaひとこと。

設定見つけにくいねぇ。多くなったけど未整理な印象。
やっぱり再起動大好き。ユーザーアカウント制御とか、 セキュリティポリシーとか。

メモ帳のバグは取れているらしい。


2008-03-06(Thu) 晴れてる。それから

ハイパーターミナル

LANG=C な環境向けと割り切れば(一応シフトJISと"標準JIS"に対応している)、XPにもデフォルトで 入ってるので、結構使えるようだ。
VistaBusinessには入ってないようだけど。

シリアルポート(に対応した通信ソフト)こそないが、ターミナルエミュレータと ssh(1)及びsshd(8) が標準で入ってるMacOSXとの差異は何だろうか。

IE8 beta

Install IE8 beta

VirtualBox環境下のXPに入れてみた。
再起動して無事起動。メニューは英語である。
アドレスバーのURLが、ドメイン名の一部を除いて灰色になった。
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1406 とかいった具合に。
$USER_AGENT は、"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1)" だった。

FTPバウンスアタック

例によって セキュリティホールmemo経由。

ぐぐると色々ヒットしたので概念だけはおぼろげに見えた(気がする)が、man 1 ftp しただけでは攻撃方法までは掴めなかった。実証する前に、使ってない 穴を 塞いでおく。nmap で21/tcp が開いてないことだけ、確認。
でもsmtpはまだ開いてる。telnet(1)では外部に送信できなかったけど。


2009-03-06(Fri) あめだった。

はじめてのRouter冗長化

YAMAHA RT107e 2台で試す。
LAN側、WAN側それぞれを相手方と同じスイッチに繋ぐ。

基本的なネットワークの設定をやって、それぞれのLAN内から インターネットへの接続を確認。

以下、PDFのマニュアル通りにやった。telnetで入り、 ad でスーパーユーザになる。
一台目(メイン)がこんな感じ。

# ip lan1 vrrp 1 $COMM_ADDR priority=$NUM
# ip lan1 vrrp shutdown trigger 1 lan2

二台目は先の一行だけ。priority設定なし。

クライアントからNetにping を流しながら、4本のケーブルを あっちこっち引っこ抜く。時々replyが返らなくなるが、数秒後 には回復する。

DHCPサーバ機能はどっちも切れまい。
おっと、デフォルトゲートウェイを$COMM_ADDRに向けさせないと。
あ、WANがPPPoEの場合はどうするんだろうなぁ。
やっぱり全部コンソールでやんなきゃ駄目?


2011-03-06(Sun) くもりみたい

Mikutter On Plamo 4.7

Mikutter

Mikutter みくったー は違うソフトウェアらしい。前者をPlamo4.7.x(忘れた)に入れた顛末。

初めての gem によるインストールにひとしきり嵌ったが、

$ sudo gem $COMMAND install -i /usr/lib/ruby/gems/1.8/

で何とかなった。現在は

$ sudo gem list
 
*** LOCAL GEMS ***
 
atk (0.90.8)
cairo (1.10.0)
gdk_pixbuf2 (0.90.8)
glib2 (0.90.8)
gtk2 (0.90.8)
oauth (0.4.4)
pango (0.90.8)
pkg-config (1.0.8)
ruby-hmac (0.4.0)
tmail (1.2.3.1)

起動に失敗した時のエラー対応もひとしきり。
core/userconfig.rb の

8  require 'gtk2'

8  require 'rubygems'
9  gem 'gtk2'

に変えて、一応動くようにはなった。
URLをクリックする度に、

which: no xdg-open in (`echo $PATH`)
sh: /etc/alternatives/x-www-browser: そのようなファイルやディレクトリはありません

二行目については、core/mui/gtk_extention.rb の

167  command = '/etc/alternatives/x-www-browser' end

167  command = 'firefox' end

まだ先がありそうだ。


2015-03-06(Fri) 昨日と同じように晴れた

unrar

プリンタドライバのダウンロードサイトに、 RARの著作権表示があった。
もっとも、Ubuntu上では

$ file XXXXXXXXX.exe 
XXXXXXXXX.exe: PE32 executable (GUI) Intel 80386,\
  for MS Windows

としか。
解凍は unrar x hoge.exe でできた。
eオプションではカレントにファイル全部が。


2016-03-06(Sun) 急に生暖かい陽気となった

バッテリテスト

前にもやったはずだけど。
2000WHにRaspberryPi Bとカメラモジュール。
満充電で30秒(撮影に5秒+待ち時間25秒)に一度 撮影を繰り返す。
ついでにWifiにてnetにpingもさせておいた。

$ while :
 do date >> hoge.txt
    raspistill -o /dev/null
    sleep 25
 done

電源が尽きるまで動作させていたせいか、 少し結果が変になった。

$ head -n1 d.txt ; tail -n2 d.txt
2016年  3月  6日 日曜日 14:09:38 JST
2016年  3月  6日 日曜日 16:34:09 JST

以上、Raspi2 Bにて。結構普通に使える、かも。


2021-03-06(Sat) 朝もはよから

天気予報、少し改善

気象庁のJSONは、一日に2回更新するようだ。

>>> import json
>>> l_jdata = open('2021_03_05_17_weather.json', 'r')
>>> n_jdata = open('2021_03_06_05_weather.json', 'r')
>>> load_l_jdata = json.load(l_jdata)
>>> load_n_jdata = json.load(n_jdata)
>>> load_n_jdata[0]['reportDatetime']
'2021-03-06T05:00:00+09:00'
>>> load_l_jdata[0]['reportDatetime']
'2021-03-05T17:00:00+09:00'

気温の予報は次のようになっている、らしい。
(午前零時と正午が同じに見えるが、省略)

>>> load_l_jdata[0]['timeSeries'][2]['timeDefines']
['2021-03-06T00:00:00+09:00', '2021-03-06T09:00:00+09:00']
>>> load_l_jdata[0]['timeSeries'][2]['areas'][0]['temps']
['12', '15']
 
>>> load_n_jdata[0]['timeSeries'][2]['timeDefines']
['2021-03-06T09:00:00+09:00', '2021-03-06T00:00:00+09:00', '2021-03-07T00:00:00+09:00', '2021-03-07T09:00:00+09:00']
>>> load_n_jdata[0]['timeSeries'][2]['areas'][0]['temps']
['15', '15', '6', '14']

Webの天気予報( 2021年3月5日(3時28分採取) 及び 2021年3月6日(5時04分採取))と照らし合わせたところ、 どうも「今朝の最低気温」は、当日のJSONから 抜けてしまうらしい(当然か?)

さしあたり、 一つ前のJSONから今朝の最低気温だけを つまみ出すこととする。

JSONを貰う段階で日付を入れたほうが良さそうだが、 そちらはまた次回。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。