トップ «前の日(06-03) 最新 次の日(06-05)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-06-04(Sat) つづけよ

kernel-2.6.11.11

今度はノートに入れてみた。2.6.11.5 から .config をコピーして make oldconfig。特に変更はなさそう。 make menuconfig でも いらうところは見当たらない。さて、どうなるか。

数回ハイバネートさせてみたが、一応大丈夫らしい。 眠らせる前に挟んだUSBマウスもちゃんと復活できていた。

ImageMagick

6.2.3 をとってきて、旧バージョンを捨ててからノートに入れてみた。 ビルドには結構時間がかかった。man が随分と簡略化されている。 旧バージョンにもあったが、 /usr/local/share/doc/ImageMagick-6.2.3/index.html を 見ろということらしい。
おっと、ldconfig を忘れていた。

wall(1)

term1 $ echo Hello | wall 
term2 $ Hello

巨大なバイナリを流したら(ry


2006-06-04(Sun) NAPTにX-window

RunCacheの効果いかに

NATに squid をあげて、内外を往来するパケットと 睨めっこ。

外のWebサーバからの転送量と 内側のWebクライアントへの転送量を比較するために、 tcpdumpで取ったり、gnuplotで表示したりした。
確かに外とのトラフィックも、外からの転送量も (中と比べて)若干少なくなっているっぽいが、それは プロキシの功徳なのか、ブラウザの貯金なのか まだまだ分からない。というヲチである。
パケットサイズは少し大きくなっていた。


2007-06-04(Mon) むねん

互換アドレスは古いの?

久方ぶりに6to4を試す。IPの算出、割り当てはできてる筈。

# ip route add 2002/3 via  ::$IPV4_ADDR
Error: an inet address is expected rather than "::$IPV4_ADDR"

$IPV4_ADDRはクラスCに相当するものだったが、少なくとも プライベートIPアドレスではない。
複数試したが(ずいぶん減ってる)どれも同様。
orz.

2002/3が間違いだった。::を入れ忘れてたのだ。....

氏ね

OCNしかアクセスできないならどっかいけ!

からっぽ。

 


2008-06-04(Wed) 雨が降った、らしい。

swfc続く

なかなかコピペから出られない。

.action:
  phrase;
.end

でActionScriptになるらしい。

XUL/Migemo

こないだ plus7氏からPiro氏に引き継がれた由を耳にしていた。
先ほど思い出してインストール。
以前入れたのは日記をつける前だったらしく、過去日記は探し出せなかった。
インストールは(記憶によればダウンロードしたファイルを編集したり、特定のディレクトリにコピーしたり した筈)ずっと簡単になっている。
機能もかなり拡張されているようだ。


2009-06-04(Thu) くもっているがはれてきた

シャットダウン

以前ほど shutdown(8)に依らなくなり、 代りにデスクトップのスタートメニューもどきから システムを落とすようになった。
端末を間違える可能性(の未然防止)を考えるようになったから。

mount 日本語フォルダ

Sambaの共有に設けた「ごみ箱」フォルダを別のディレクトリ配下に mount してみる。

$ sudo mount -v --bind /home/$USER/ごみ箱 /media/ごみの箱
/home/$USER/ごみ箱 on /media/ごみの箱 type none (rw,bind)
 
$ mount
/dev/$PART on / type ext3 (rw,errors=remount-ro)
tmpfs on /lib/init/rw type tmpfs (rw,nosuid,mode=0755)
proc on /proc type proc (rw,noexec,nosuid,nodev)
sysfs on /sys type sysfs (rw,noexec,nosuid,nodev)
procbususb on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
udev on /dev type tmpfs (rw,mode=0755)
tmpfs on /dev/shm type tmpfs (rw,nosuid,nodev)
devpts on /dev/pts type devpts (rw,noexec,nosuid,gid=5,mode=620)
fusectl on /sys/fs/fuse/connections type fusectl (rw)
/home/$USER/ごみ箱 on /media/ごみの箱 type none (rw,bind)

この場合(日本語でもなくても多分同じ)、 /home/$USER/ごみ箱 を rm -rf してから samba 上で ファイルを削除(ごみ箱行き=ごみ箱フォルダ新規作成)しても、 /media/ごみの箱 は更新されなかった。

slim のスクリーンショット

slim mytheme

こないだの 疑問、ようやく部分的に解決。

/etc/slim.conf に指定あり。
F11打鍵(man によると、適当なコマンドを割り当てられる、らしい) により、scrot(1)が実行されて/tmp/slim.png が 吐き出される設定になっていた。
このあたり、ディスプレイマネージャの個別実装ということだろうか。

ついでに defaultをいじって、テーマを作ってみた。
background.png は画面いっぱいに拡大されるらしい。
panel.png は背景の透明な、文字(の絵など)と入力ウィンドウ (ここは不透明でいいらしい)を作成する。
最も面倒なのはslim.theme。ログインプロンプトと、 ユーザ名と、パスワードのプロンプトと、パスワード文字列(*の連続)、 そして入力ウィンドウ、以上5要素の位置がなかなか合致しない。
フォントの指定がまだよくわかってないので、プロンプトが 漢字にできるかどうかもわからない。

いまいち環境がこなれてないので、 Ctrl+Alt+BS を除き、 操作のほとんどはリモートから(gimpもsambaで読んだWindows版)。

不満足とさえ言えない出来だけど、今はここまで。


2012-06-04(Mon) 月食は無理みたいだ

分数

を扱うモジュールのはなしが dive into python3 に出てきた。

>>> import fractions
 
>>> dir(fractions)
['Fraction', '_RATIONAL_FORMAT', '__all__', '__builtins__',
 '__doc__', '__file__', '__name__', '__package__', 'gcd',
 'math', 'numbers', 'operator', 're']
 
>>> frac = fractions.Fraction(1, 5)
 
>>> frac
Fraction(1, 5)
 
>>> frac * 5
Fraction(1, 1)
 
>>> int(frac * 5)
1
 
>>> float(frac * 5)
1.0
 
>>> float(frac * 3)
0.6
 
>>> int(frac * 3)
0
 
>>> int(frac * 6)
1
 
>>> frac * (frac - frac)
Fraction(0, 1)
 
>>> frac / (frac - frac)
Traceback (most recent call last):
  File "<stdin>", line 1, in <module>
  File "/usr/lib/python3.1/fractions.py", line 314, in forward
    return monomorphic_operator(a, b)
  File "/usr/lib/python3.1/fractions.py", line 364, in _div
    a.denominator * b.numerator)
  File "/usr/lib/python3.1/fractions.py", line 114, in __new__
    raise ZeroDivisionError('Fraction(%s, 0)' % numerator)
ZeroDivisionError: Fraction(1, 0)
 
>>> (frac - frac) / frac
Fraction(0, 1)

愚にもつかない...か?

>>> ((True + True) * (True + True)) ** ((True + True) * (True + True))
256

まだまだ、馬鹿馬鹿しさが足りないことだけは確か。


2019-06-04(Tue) はれ?

ファイル検索とか

PowerShellほげほげ。

PS C:\Users\USER> $PSVersionTable
 
Name                           Value
----                           -----
PSVersion                      5.1.17134.765
PSEdition                      Desktop
PSCompatibleVersions           {1.0, 2.0, 3.0, 4.0...}
BuildVersion                   10.0.17134.765
CLRVersion                     4.0.30319.42000
WSManStackVersion              3.0
PSRemotingProtocolVersion      2.3
SerializationVersion           1.1.0.1
PS C:\Users\USER\> New-Item fizz_
 
 
    ディレクトリ: C:\Users\USER
 
 
Mode                LastWriteTime         Length Name
----                -------------         ------ ----
-a----       2019/06/04     15:03              0 fizz_
PS C:\Users\USER> Get-ChildItem -r | ForEach-Object {if ($_.name -match ".*_$") { $Matches[0] }}
fizz_

2021-06-04(Fri) 午後には止んだらしい

スローはどのくらい

前にタイムラプスを比較したが、今度はその逆を。
といっても、こちらはiPhoneとWG-IIIだけ、だけど。

またデジタル時計を撮ってみた。WG-IIIは15秒程しか 録画できなかった。

$ ffmpeg -i IMGP0122.MOV |& grep Duration
  Duration: 00:01:00.06, start: 0.000000, bitrate: 6302 kb/s

15秒が1分だから1/4倍速か。
お次はiPhone SE。

$ ffmpeg -i IMG_2934.MOV |& grep Duration
  Duration: 00:00:29.34, start: 0.000000, bitrate: 38175 kb/s

撮影時間と同一だった。どうやらスローは再生モードに過ぎないようだ。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。