トップ «前の日(06-02) 最新 次の日(06-04)» 追記

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-06-03(Fri) 通年花粉症?

cvsup

CVSupサーバの負荷状況くらいは見ていてもよかった。
/etc/crontab を少し修正。

ImageMagick

$ sleep 3 && import -window root screen.xwd
$ convert -roll +300+180 -geometry 25% screen.xwd screen1.jpg

思い付いて、

FreeBSD-5.3 の鯖に、kldload snd_ich.ko してみた。
これもまた、簡単に音が出た。すぐ kldunload したが。


2006-06-03(Sat) けのけのものけ

Read Onlyに我慢できなくなって

navi2chのCVS版ゲット。
...まだ終わらない?

$ cvs     -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.source\
forge.net:/cvsroot/navi2ch login
$ cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.source\
forge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
(ry

qemu-0.8.1

kqemuのインストール方法が少し変わったようだ。
--target-listにi386-userがあるとコケるのは、 以前に同じ。

kqemuも入れてみた。
kqmeu-1.3.0-pre7をほどいてmake installすると、 /lib/modules/`uname -r`/misc/kqemu.ko なるものができていた。
高速化にどれくらい貢献できているのかは...よくわからない。

Firefox is falling down, falling down, falling down...

Firefox is falling down!

scimから(anthyで)日本語を入力して、scimを引っ込めずにenterすると、たちまち止まる。
実際の所、自分で落ちることができず、その都度kill -9 してやっている。

w3mは平気なようだ。とはいえ、キー入力がscimに取られているので、 scimをoffにしないと操作しにくくなってしまう。

squidもげもげ

RunCacheスクリプトでは、うまく動かない原因が、いまいち掴みにくい。
表示される squid -hogehoge をみながら手打にして、/var/log/syslogなど と睨めっこ。cache/swap.stateがなぜか書けなくなっていたり。
とりあえずは使えるようにうんと大穴。

acl test dst 0.0.0.0/0
http_access allow test

2007-06-03(Sun) さんじすぎ

kvmの骨折り損

Plamo-4.2のOpenVZで、こないだより先に行けなかった。 起動スクリプトなるものの実行方法がよくわからない。
気晴し半分で kvmも試す。

/usr/src/linux-2.6.21.1$ grep KVM .config
CONFIG_KVM=m
CONFIG_KVM_INTEL=m
# CONFIG_KVM_AMD is not set
; で再構築、再起動。
$ sudo modprobe kvm-intel
FATAL: Error inserting kvm_intel (/lib/modules/2.6\
.21.1/extra/kvm-intel.ko): Operation not supported
 
$ dmesg | tail -n1
kvm: no hardware support

orz.

(load "gcl")

を~/.emacs に加えて、M-x run にgclと入力すると

File Edit Option Buffers Tools Help                                                                                         
>^M> 
  
>^M>(* 3 3)
^M
9
  
-EJE:**F1   *gcl-lisp*      Bot L9 (Sshell: run)----06/03(日) 03:25 0.35----------------

^Mはいかにも目障りだが、さてどうしたものか。
;;; shell-mode で ^M を出さなくする. Plamoの.emacsから(add-hook 'comint-output-filter-functions 'shell-strip-ctrl-m nil t) って書いても まだ効かない。

SOAが間違ってた

ローカルのDNSサーバを変えたときにSOAレコードを変え忘れていた。
移管元を PlamoからFreeBSDに変えてからも、(ホスト名やIPアドレスは同じ)そっちには DNSサーバは立ててなかった。

某MLの名前解決トラブルを読んでいじくっているうちにようやく気づき、正逆とも修正。

再構築の結末

段々面倒になってきた。iMacでカーネル2.6.18をmake-kpkg kernel_image する。
2時間余りで出来たものを dpkg -i してやると、見事に起動しなくなった。
別のカーネルで立ち上げようにも、あっさりkernel Panic。

少しデータが溜っていることに気づき、空いているパーティションにEtchを放り込もうとする。
デスクトップで焼いたCDRWはiMacで読めないことを忘れていた。Tigerを起動してCDRWの データを消し、debian-40r0-powerpc-businesscard.iso を「イメージとして」焼いてやる。 あとはこともなし。

いきなり入れなくなった

入れ直したiMac(Etch)でapt-getほにゃらら。

$ ssh mac
Permission denied (publickey).

iMacのホストキー(/etc/sshの下)とユーザーのキー(~/.sshの下)は当然、前にあった奴を 使いまわしている。/etc/ssh/sshd_configを色々いじったが効果なし。

# tail -f /var/log/auth.log
Jun  3 20:10:39 mac sshd[2303]: Authentication refused: \
bad ownership or modes for directory /home/USER

bad ownership? なんだそりゃ。
ls -l .. すると、どういうわけかホームディレクトリのパーミッションが2775(drwxwrsr-x)になっている。 一体いつの間に。
# chmod 0775 /home/USER してやると、さっきと同じように入れるようになった。


2008-06-03(Tue) もう梅雨か

tar.Z

Plamo-4.22って、RCSなかったっけ...と思いつつ、 Officeal RCS Homepage からrcs-5.7.tar.Zを頂戴する。
.Zを開いたことは(多分)なかったけど、gzip-1.3.5 は オプション無しで伸張できた。
試しに圧縮率を比較してみる。

$ ls -lk
合計 1872
-rw-r--r--  1 user group 956  6月 21日 1995年 rcs-5.7.tar
-rw-r--r--  1 user group 402  6月 21日 1995年 rcs-5.7.tar.Z
-rw-r--r--  1 user group 214  6月  3日  10:33 rcs-5.7.tar.bz2
-rw-r--r--  1 user group 277  6月  3日  10:28 rcs-5.7.tar.gz

swfc(1)

swftoolsに入っているSWFのコンパイラである。
マニュアルを見ながらちょこちょこ。
日本語はUTF-8にすると通った。
上のソースは こんなの


2009-06-03(Wed) くもり、そして

Dimension9200C

筐体にファンがついてない。電源ユニットにはあったが。
前面にあるCPUのファンが、2.8GHzのデュアルプロセッサの ヒートシンクで温まった気流を噴き出す。そのすぐ後ろにHDDが。
HDDとチップセットの間から廃熱が流出し、後方より排気する。
蓋の真ん中に触っただけで、HDDが非常に暖かくなっていること はすぐわかる。

埃が怖い。


2012-06-03(Sun) まだ曇ってるように見える

空行削除

sed なら /^$/d だが、awk でもできた。

$ cat foo.txt
first bar.txt
bar
 
 
bar
 
 
 
bar
 
end bar.doc
$ awk '!/^$/{print}' foo.txt
first bar.txt
bar
bar
bar
end bar.doc

sed -i に相当するのってあったかどうか。

$ echo -e 'g/^$/d\nw' | ed -s foo.txt

こんなのあったっけ

python2.7.3 以上で確認。
二年前のことなど、すっかり忘れてるだけなのかも。

>>> foo = 10
>>> bar = 20 if foo == 10 else 30
>>> baz = 30 if foo == bar else 40
>>> foo, bar, baz
(10, 20, 40)

任意行削除

一昨日の続きみたいに。
行の番号でなく、行の文字にヒットしたわけで ないことの確認。

$ cat foo.txt
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
$ awk 'NR !~/[2-4]/' foo.txt 
1
5
1
2
3
4
5

2014-06-03(Tue) 今はまだ、晴れてる

tw

CLIなTwitterクライアントがまた欲しくなった。
ruby のtw を借用する。

$ sudo gem install tw

wheezyでruby-devパッケージが要ることに気づくまで しばらく混乱。

$ tw -user:add $USERNAME

でWebブラウザにクライアントを認証する画面が出た。
許諾すると、何桁かの数字。これを端末に入力。

$HOME/.tw.yml がその設定らしい。

$ tw --yes test from server
tweet "test from server"?  (16 chars)
test from server
http://twitter.com/sato_makoto/status/473661640823435264
2014-06-03 12:05:10 +0900
$ tw --yes 日本語 で 確認
tweet "日本語 で 確認"?  (8 chars)
日本語 で 確認
http://twitter.com/sato_makoto/status/473662322737557504
2014-06-03 12:07:52 +0900

負の数なんて使わないなら

絶対値で受けるべきな気がした。

LED点灯スクリプトは、点灯時間を入力値からfloatで受けている。 受けられない値なら例外になるはず。
だが、負の数でも受けてしまう(が、当然正常動作しない)ことに気づき、 修正

$ grep float */*.py
simple_7seg/0to99.py:  ltime = float(argv[1])
six/circle.py:  ltime = float(argv[1])
twelve/circle.py:  ltime = float(argv[1])
twelve/rcircle.py:  ltime = float(argv[1])
twelve/t_wo_circle.py:  ltime = float(argv[1])
twelve/two_circle.py:  ltime = float(argv[1])
twenty/circle.py:  ltime = float(argv[1])
twenty/odd_even.py:  ltime = float(argv[1])
$ sed -i 's/\(float.*$\)/\1)/' */*.py
$ sed -i 's/\(float.*$\)/abs(\1)/'  */*.py
$ grep float */*.py
simple_7seg/0to99.py:  ltime = abs(float(argv[1]))
six/circle.py:  ltime = abs(float(argv[1]))
twelve/circle.py:  ltime = abs(float(argv[1]))
twelve/rcircle.py:  ltime = abs(float(argv[1]))
twelve/t_wo_circle.py:  ltime = abs(float(argv[1]))
twelve/two_circle.py:  ltime = abs(float(argv[1]))
twenty/circle.py:  ltime = abs(float(argv[1]))
twenty/odd_even.py:  ltime = abs(float(argv[1]))

全部試してはいないけど、さしあたりはうまくいってるはず。

ちょっとおさらい

$ ls -1 *.py 
0to99.py
dytest.py
on_off.py
 
$ ls -1 *.py | sed 's/^\(.*\)\./(\1)./'
(0to99).py
(dytest).py
(on_off).py

某呟きに触発されて

特に元ソースを手繰らずにPython3でクローンを作ってみた。

#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-
import random
alphabet = [chr(x) for x in range(65,91)]
cell = '細胞!'
stap = ""
count = 0
 
while stap != 'STAP':
  count += 1
  stap = ""
  random.seed()
  for x in range(4):
    stap = stap + alphabet[random.randrange(0,26)]
  print(stap + cell)
 
print('\n', count, "回で陽性かくにん,ですか")
$ python3 stap.py | tail -n10
IGKC細胞!
DYJR細胞!
ROTZ細胞!
QJJI細胞!
VGBH細胞!
OGUK細胞!
IPKX細胞!
STAP細胞!
 
 1083645 回で陽性かくにん,ですか

我ながらxxxxxxであった。


2020-06-03(Wed) 徐々に暑く

Win10のイメージをコピーして

copy win10 image

みた。
SDDからUSB3のHDDに。
USB3のアダプタはPCによってはUSB2.0でないと接続が安定しなかったり するが、PS42は普通に使えた。

$ time sudo cp work/libvirt/images/win10.img /media/temp/
 
real    6m34.540s
user    0m0.183s
sys     0m32.276s

コピーする間、 sar(1) と iostat(1) で記録してみた。

適当に色々グラフにしてみたが、 iostatは SDDのrkB/sとHDDのwkB/s で。sarは 貼ったとおりで。

RasPiBでaptして

iostat apt

iostatの一部をグラフにしてみた。前半1/3くらいがupdate で、残りがupgradeのはず。

違うRasPiBで

iowait apt

apt update && apt upgrade -y しながらsarを記録し、iowaitを グラフにする。
長いのも作ってみた。

PCのUSBでdd

usb current

するところに、電流計を噛ませてみた。
拙劣な電子工作のせいか、RasPiでは、

Jun  3 22:28:05 $RASPI kernel: [    4.088257]
 usb 1-1-port2: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad?
Jun  3 22:28:05 $RASPI kernel: [    5.008334]
 usb 1-1-port2: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad?
Jun  3 22:28:05 $RASPI kernel: [    6.278377]
 usb 1-1-port2: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad?
Jun  3 22:28:05 $RASPI kernel: [    7.208304]
 usb 1-1-port2: Cannot enable. Maybe the USB cable is bad?

と出てうまく認識してくれなかった。

PC(MacMini + セルフパワーのUSB2.0ハブ)では一応認識していたので、

$ dd if=/dev/zero of=/dev/USB_MEMORY oflag=direct

している間の電流を測ってみた。
全体は こんな感じ

再現性を試そうとすると、今度はUSBハブが落ちる(LEDがすべて 消え、接続している機器が何も認識されなくなった)。

[水  6月  3 23:01:10 2020] usb 2-4: USB disconnect, device number 24
[水  6月  3 23:01:10 2020] usb 2-4.2: USB disconnect, device number 25
[水  6月  3 23:01:10 2020] usb 2-4.3: USB disconnect, device number 26
[水  6月  3 23:01:10 2020] usb 2-4.4: USB disconnect, device number 27
[水  6月  3 23:01:10 2020] usb usb2-port4: over-current condition
[水  6月  3 23:01:11 2020] usb usb2-port4: over-current condition
[水  6月  3 23:01:11 2020] usb usb2-port4: over-current condition
[水  6月  3 23:01:12 2020] usb usb2-port4: over-current condition
[水  6月  3 23:01:12 2020] usb usb2-port4: over-current condition

おそらくは安全設計に助けられたらしい。

今日は多分

ここまで。


2021-06-03(Thu) 先程降り出した、らしい

120GBのイメージはSSDにぴったり

image to ssd

昨日とは逆に、120GBのイメージをSSDにddrescueする。

$ time sudo ddrescue -f 120.img /dev/sdb log
GNU ddrescue 1.23
Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:  120034 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:  29777 kB/s
     opos:  120034 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:  69665 kB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:  120034 MB,   bad areas:        0,        run time:     28m 42s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Finished
 
real    28m49.414s
user    0m6.435s
sys     2m55.202s

範囲外になるとき

RasPicoのintも32ビットであることを確認していた。

int/build $ make -j4
[  5%] Performing build step for 'ELF2UF2Build'
[  5%] Built target bs2_default
[  8%] Built target bs2_default_padded_checksummed_asm
[100%] Built target elf2uf2
[ 10%] No install step for 'ELF2UF2Build'
[ 11%] Completed 'ELF2UF2Build'
[ 20%] Built target ELF2UF2Build
Scanning dependencies of target int
[ 22%] Building C object CMakeFiles/int.dir/int.c.obj
/home/pi/pico/pico/int/int.c: In function 'main':
/home/pi/pico/pico/int/int.c:12:4: warning: iteration 3 invokes undefined behavior [-Waggressive-loop-optimizations]
   i+=1;
   ~^~~
/home/pi/pico/pico/int/int.c:10:2:note: within this loop
  for(j=1; j < 6; j++) {
  ^~~
[ 23%] Linking CXX executable int.elf
[100%] Built target int

int型の範囲外になるようだと、こんな警告が出るようだった。


2022-06-03(Fri) 非能率にだらだらと

遅いディスクから遅いインターフェースで速いディスクに

ddrescue util

ディスクイメージの書き戻し。
書き出すときにはさほどのひっかかりはなかったのに、 書き戻そうとするとエラー頻発。

USB3のHDD USBアダプタはセルフパワーでも接続が安定せず、余っていた USB有線LANは遅すぎる(100Mbps)か、 少し負荷をかけると止まる(2.5Gbps)かのどちらか。
最終的にはUSB2相当の機器でもって接続。

$ time sudo nice ddrescue -f $DISK.img /dev/nvme0n1 log
GNU ddrescue 1.23
Press Ctrl-C to interrupt
     ipos:  256060 MB, non-trimmed:        0 B,  current rate:   7036 kB/s
     opos:  256060 MB, non-scraped:        0 B,  average rate:  27760 kB/s
non-tried:        0 B,  bad-sector:        0 B,    error rate:       0 B/s
  rescued:  256060 MB,   bad areas:        0,        run time:  2h 33m 43s
pct rescued:  100.00%, read errors:        0,  remaining time:         n/a
                              time since last successful read:         n/a
Finished
 
real    153m44.071s
user    1m11.269s
sys     18m43.963s

やはり 全体よりも 先頭だけの方が分かりやすいようだ。

Win10のアップグレード

upgraded win11

仮想マシンでは失敗ばかりだったが、 まっさらなWin10(21H2...にあげたはず)は なんとかうまくできた。
USB3のSSDでも数時間かかったけど。

いつからだったっけ。

用が済んだので、仮想マシンをファイルシステムまるごと 削除。

$ sudo mkfs -t ext4 /dev/sdc1
mke2fs 1.46.2 (28-Feb-2021)
/dev/sdc1 contains a ext4 file system last mounted on /media/$USER/XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX on Fri Jun 3 16:39:04 2022 Proceed anyway? (y,N) y
Creating filesystem with 29304950 4k blocks and 7331840 inodes Filesystem UUID: YYYYYYYY-YYYY-YYYY-YYYY-YYYYYYYYYYYY Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872   Allocating group tables: done Writing inode tables: done Creating journal (131072 blocks): done Writing superblocks and filesystem accounting information: done

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。