僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
"Mac OS Xは gopherで始まるインターネットアドレスを認識できません。"
s/Mac OS X/Safari/ね。
この通り
gopherなサイトが見えてるじゃないの(Firefox上で)。
TrackBackURLに(グローバルでは無意味な)ホスト名が入っていたが、 httpd.conf の ServerName を外から見えるものに変えると直った。
まだ、ちゃんと動いているかよくわからないでいるが...
"Linux xcast"でぐぐると、 sourceforgeが見えた。 成果物らしいものをおいてあるだけ。だが、こちらの方が先をいっているようだ。 あと、 関係ありそうなページ。
ぐぐるために、まず一行。
カーネル2.6.22は、さしあたり諦めて2.6.21.6をLJ700に入れた。
madwifiやntfs-3gも入れ直す。
Twitterでは、長いURLを違うドメインの短い別のURLに変えて表示する。
リンク先もそうである。
例えば
ここのGoogle画像検索なら、
$ telnet bit.ly 80 Trying 128.121.254.201... Connected to bit.ly. Escape character is '^]'. GET /MeYGD HTTP/1.0 HTTP/1.1 301 Moved Server: nginx/0.7.42 Date: Sun, 19 Jul 2009 11:49:19 GMT Content-Type: text/html; charset=utf-8 Connection: close Location: http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=site%3Akuzuore.com&\ btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2&aq=f&oq= MIME-Version: 1.0 Content-Length: 379 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//IETF//DTD HTML 2.0//EN"> <HTML> <HEAD> <TITLE>Moved</TITLE> </HEAD> <BODY> <H2>Moved</H2> <A HREF="http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=site%3Akuzuore.com&\ btnG=%E7%94%BB%E5%83%8F%E6%A4%9C%E7%B4%A2&gbv=2&aq=f&oq=\ ">The requested URL has moved here.</A> <P ALIGN=RIGHT><SMALL><I>AOLserver/4.5.1 on http://127.0.0.1:7400\ </I></SMALL></P> </BODY> </HTML>Connection closed by foreign host.
を撮ったのは、exifによれば
$ exif -m 1.jpg |grep 2016 日時 2016:06:28 20:50:56 日時 (オリジナル) 2016:06:28 20:50:56 Date and Time (Digitized) 2016:06:28 20:50:56
のことらしい。あまり面白く撮れなかったので
その日は公開もしなかった。
拡大とトリミングを行うとともに、静止画像の切り取り位置を
少しずつずらす加工を行い、動画に変換する。
消える寸前の輝きも見えた。
$ wpos=1450, hpos=600 $ for file in `cat stills.txt` > do convert -resize 200% \ > -crop 640x480+${wpos}+${hpos} \ > $file twice/$file \ > hpos=`echo $hpos + 5 | bc` \ > wpos=`echo $wpos - 0.5 | bc ` \ > done
<video src="/misc/dust/screenshots/debian/stretch/timelapse/candle/timelapse-burning-candle-2016-07-19.mp4" autoplay loop width="640" height="480"> </video>
5秒に1回の割で撮っていたが、これだと背景がガタついて見える。
次は3秒に1回くらいにしたいものだ。
をpingで確認してみた(RaspberryPi Bに無線LAN)。
行き先のホスト($REMOTE_HOST)で一旦$GLOBAL_IPからのecho requestをドロップし、
50秒後にまたACCEPTするようにする。
$ sleep 10 ; \ > sudo iptables -D INPUT \ > -s $GLOBAL_IP > -p icmp --icmp-type 8 \ > -j ACCEPT && > sleep 50 && > sudo iptables -A INPUT \ > -s $GLOBAL_IP \ > -p icmp --icmp-type 8 \ > -j ACCEPT
ルータ(LAN外からは$GLOBAL_IP、LAN内ではdefault gateway)の設定は、
ip route $REMOTE_NET gateway $PPPoE keepalive 1 gateway $NEW_GATE weight 0 ip keepalive 1 icmp-echo 2 3 $REMOTE_HOST
切り替わりは一目瞭然。rttの平均が約32msが、平均104msになるのだから。
切り替わりは遅い(パケットロスが11)が、復旧は速い。
ping していると、2回ばかりRediectが返った。
$ grep Redirect -A 2 -B 3 $LOGFILE 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=7 ttl=52 time=33.1 ms 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=8 ttl=52 time=32.5 ms 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=9 ttl=52 time=34.8 ms From $ROUTER: icmp_seq=21 Redirect Host(New nexthop: $NEW_GATE) 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=21 ttl=41 time=191 ms 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=22 ttl=41 time=71.0 ms -- 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=48 ttl=41 time=126 ms 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=49 ttl=41 time=85.6 ms 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=50 ttl=41 time=113 ms From $ROUTER: icmp_seq=51 Redirect Host(New nexthop: $NEW_GATE) 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=51 ttl=41 time=113 ms 64 bytes from $REMOTE_HOST: icmp_seq=52 ttl=41 time=61.1 ms
一回目は切り替わったとき。 二回目のタイミングは不明(復旧は icmp_seq=68からで、しばらく先のはず)。
親の年齢 = 子の年齢 * 2 が
それぞれ何歳で、何年前か後かを返すようにしてみた。
何年前か、を追加したので、若干重複しているようにも
見えた。
(define p_twice_c (lambda (p c y) (cond ((= p (* c 2)) (cons p (cons c (cons y '())))) (else (cond ((< p (* c 2)) (p_twice_c (- p 1) (- c 1) (- y 1))) (else (p_twice_c (+ p 1) (+ c 1) (+ y 1) )))))))
gosh> (p_twice_c 27 6 0) (42 21 15) gosh> (p_twice_c 80 47 0) (66 33 -14)
こないだ安さに釣られて買ったMicroSD(Lexar 16GB)。
USBアダプタにMR3-K012。
USB3はPS42本体直付の青。USB2はU2H-EG4SWH。
$ lsusb Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub Bus 001 Device 007: ID 5986:211b Acer, Inc HD Webcam Bus 001 Device 005: ID 06cb:009b Synaptics, Inc. Bus 001 Device 003: ID 0bda:0129 Realtek Semiconductor Corp. RTS5129 Card Reader Controller Bus 001 Device 009: ID 8087:0aaa Intel Corp. Bus 001 Device 015: ID 05e3:0743 Genesys Logic, Inc. SDXC and microSDXC CardReader Bus 001 Device 012: ID 0458:0145 KYE Systems Corp. (Mouse Systems) Bus 001 Device 011: ID 074e:0002 Digital Stream Corp. PS/2 Adapter Bus 001 Device 008: ID 214b:7250 Bus 001 Device 006: ID 0d8c:013c C-Media Electronics, Inc. CM108 Audio Controller Bus 001 Device 013: ID 12d1:14db Huawei Technologies Co., Ltd. E353/E3131 Bus 001 Device 002: ID 05e3:0608 Genesys Logic, Inc. Hub Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
/dev/loopをddでもって4GBばかり書き込んでみた。
$ time sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda1 4096+0 レコード入力 4096+0 レコード出力 4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 292.924 s, 14.7 MB/s real 4m52.933s user 0m0.026s sys 0m0.591s
USBハブ経由に繋ぎ変えて同じコマンドを実行。
$ time sudo dd if=/dev/zero of=/dev/s da1 4096+0 レコード入力 4096+0 レコード出力 4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 294.537 s, 14.6 MB/s real 4m54.544s user 0m0.041s sys 0m1.330s
例によってiostat。
書き込み自体は速くても、
もとい、
書き込み自体速くなく、
カード自体がボトルネック(???)で、
待ち時間かかりすぎてしまい、なぜか
結局一緒、
のように思えたが、その先はまた。
グラフがなんか色々間違えていたらしい。訂正。
USB Portable SSD(ESD-EC0120GWH)。後は同じ。
$ time sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M oflag=direct count=4096 4096+0 レコード入力 4096+0 レコード出力 4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 12.0247 s, 357 MB/s real 0m12.033s user 0m0.048s sys 0m0.529s
$ time sudo dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M oflag=direct count=4096 4096+0 レコード入力 4096+0 レコード出力 4294967296 bytes (4.3 GB, 4.0 GiB) copied, 98.576 s, 43.6 MB/s real 1m38.584s user 0m0.010s sys 0m0.660s
有意差があったばかりか、USB2でもずっと速い。
(安い?)MicroSDの書き込み速度は、さほど速くないのかも。
iostatは、また後で。
ここまで。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。