僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
鯖のHDDがごり、ごり、と一定の周期で鳴り続けていた。
それにあわせてLEDがちか、ちか。
ログインしてみたら、やっぱりアタックが来ていた。
昨日はsshのアタックがかかってなかったが、今日は64.250.224.3から
53回。
xsetroot -solid black にしてxsnowを堪能。
Plamoっていいなぁ。
fetchmail もう少し。imapサーバにportsのfetchmailをmake installして
試す。pop3で取ってsmtpでlocalhostに投げる様子を見る。そして
メールサーバの ~/.forward により投げられた、出処の同じメール
と比較してみる。
じっくりメールヘッダを眺めていたいが、もう時間がない。
$ fetchmail -v -u USER -p apop MAILSERVER
まずはカーネル再構築。
"CONFIG_BRIDGE=y"しないと。
# brctl addbr hogehoge # bradd hogehoge eth0 # bradd hogehoge eth1
ieee1394はダメらしい。
eth1はPCMCIAでなんとか。
でもクロスケーブルがないので、何の役にも立たなかった。
orz。
中のファイルを生かしたままでパーティションを伸縮 させてみる。
ツールは
色々紹介されている。今回は基本的なところで、
resize2fs(8)を選ぶ。
適当にぐぐって出てきた
PDFドキュメントを斜め読み。ディスクの構造概念は
ろくに理解していないことを改めて痛感。
一番下のパーティションの場合(でない場合は、さらにややこしい)、
サイズを縮める手法はこんな感じ。
1.CDブートのLinuxなどで起動し、変更するパーティションをumountする。
2.e2fsck -f /dev/PART する。
3.resize2fs /dev/PART NUM する。NUMに迷ったらうんと大きい数字を
与えて、エラーメッセージを読めば良い。
4.fdisk を起動して、当該パーティションを一旦消し、(終了させないで)
新しいNUMを入れる。ブロックサイズが4kの場合、NUMの4倍を+とKに挟んで指定する。
5.fdiskを保存終了(w)する。後は適当に確認。
サイズを伸ばす場合は、resize2fsより先にfdiskするのだそうな。
qemuの中で何度か練習する。一応わかった気がするので本番。
本番はcdplamoから起動させ、sshでリモートログインして、
念のためにscreen環境下でやった。
出力結果を貼りつけようかと思ったが、もう面倒になった。
うまくいったようだからいいや。
Noteに入れていたPlamo-4.2、何時の間にかbridgeが動かなくなった。
$ sudo brctl addbr br0 br0: Dropping NETIF_F_UFO since no NETIF_F_HW_CSUM feature.
デバイスはできるけど、どことも通信できない。
Plamo-4.2オリジナルのカーネルにはbridge.koがないので、当初から
出来なくなってるかどうかはわからない。
んで、kernelsrc-2.6.22.9_plamoSMP-noarch-P1.tgz
を貰って、make menuconfigのときに一ヶ所だけ<M>を増やして再構築してみる。
こちらでは問題なくbridgeを使用できた。
でも、その設定でもってkernel-2.6.23.12をmake oldconfigしても駄目。最前の
エラーに再会することとなった。
とすると、どっかの変更が祟ってる模様。やれやれ。
仮想マシンはできないわ、bridgeも動かないわ、、それから。
これじゃデスクトップは4.2に上げられないな。
#include<stdio.h> int main(int argc, char *argv[]) { char *foo; foo = argv[1]; printf("%c%c%c\n", foo[3], foo[4], foo[5]); return 0; }
$ ./foo いろはにほ ろ
オプションがないとセグメント違反になるが、 省略。
今度は別のクラウドから借りてメールサーバを立ててみた。
ドメイン名はこないだとは違うが、何度か使っている。
まずGoogle。
Dec 23 14:35:13 $NAME postfix/smtp[10478]: ADA3E80067: to=<$ACCOUNT@gmail.com>, relay=gmail-smtp-in.*.google.com[$IP]:25, delay=2.5, delays=0.21/0/0.99/1.3, dsn=2.0.0, status=sent (250 2.0.0 OK 1640237713 18si7372792pjd.64 - gsmtp)
Yahoo。
23 14:49:01 $NAME postfix/smtp[10504]: C0C7980C91: to=<$ACCOUNT@yahoo.co.jp>, relay=*.mail.yahoo.co.jp[$IP]:25, delay=2.5, delays=0.22/0.02/0.08/2.2, dsn=2.0.0, status=sent (250 ok dirdel)
Outlook。
迷惑メール扱いだったが、ともかく受け取ってはくれた。
Dec 23 14:36:13 $NAME postfix/smtp[10478]: 2254E80067: to=<$ACCOUNT@outlook.com>, relay=outlook.olc.protection.outlook.com[$IP]:25, delay=4.8, delays=0.18/0/1.7/2.9, dsn=2.6.0, status=sent (250 2.6.0 <20211223053606.mZNcn%$ACCOUNT@DOMAIN.TLD> [InternalId=4625679786425, Hostname=*.*.prod.outlook.com] 9328 bytes in 0.341, 26.668 KB/sec Queued mail for delivery -> 250 2.1.5)
iCloudには蹴られた。
Dec 23 14:37:08 $NAME postfix/smtp[10478]: D174B80067: host *.mail.icloud.com[$IP] refused to talk to me: 554 5.7.0 Blocked - see https://support.proofpoint.com/dnsbl-lookup.cgi?ip=$IP
$ sudo postqueue -p -Queue ID- --Size-- ----Arrival Time---- -Sender/Recipient------- D174B80067 647 Thu Dec 23 14:37:07 $ACCOUNT@DOMAIN.TLD (host *.mail.icloud.com[$IP] refused to talk to me: 554 5.7.0 Blocked - see https://support.proofpoint.com/dnsbl-lookup.cgi?ip=$IP) $ACCOUNT@icloud.com -- 0 Kbytes in 1 Request.
iCloudの教えてくれたURLにアクセスしてみたが、登録してない者は 袖にされるようだった。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。