僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
簡単な入力フォームを作ってみたが、入力値をpsqlに渡せずに終わった。バッテリリフレッシュさせて寝た。
第2回ACRI研究会に参加。
WCAG2.0の概説(相当の分量だった)とか、障碍者へのIT教育(管理者向け)実施例だとか、Firefoxをベースにした読み上げブラウザの開発草案(やりたくてしかたなかったという)などが語られていた。参加者は20名弱。realで中継してる様子から見て、半数程は市立大創造都市研究科の院生諸氏と見えた。
想定した通り、(事前アナウンスなしの)懇親会。
第一ビル地下の100番にて閉店直前の乾杯。
Mozilla Japanからの参加者もいた。
初カキコ。なんかフォントがぼんやり。
あれ、submitにまた認証?
w3mの起動スイッチを間違ってhelpが流れたのをみた。
-4スイッチ付けたほうが良さそうだ。今確認できないが。
ssh su - postgres pg_ctl restartした後は、なぜか正常にlogoutできない。
それ以外は普通にlogoutできてる(失敗した覚えはない)
とりあえず、別の端末からsshを殺してしのぐ。
をmewやw3mが聞くのは、/etc/resolv.confのsearchやdomainのせいだった。
消したら、少なくともそれだけはなくなった。
が、こんどは内部でFQDNしないと繋がらない(当り前か)。
とりあえず、消さない。他所への問い合わせはない(キャッシュが効いている)はず。
AIR H用のresolv.confからは消したが(過去に指摘されたことはあったが、実害なしとみて放置していた)。
ふと気になってプリンタ(PM-760C)をUSBでつないでみた。
dmesgでUSBプリンタとして認識されてはいる模様。
しかし、そこまで。GUIをつつき回しただけではダメだった。
じっくり確認するのは...また今度。つまり不成功。
リモートから初カキコ
今度はシェルスクリプトに"content-type:text/html\r\n\r\n"を加えてCGIで実行してみた。
echo "<hoge>"が多い位で、さほどの変化はない。
鯖もpostgresql.confのtcpip_socketをtrueにした程度
(なんかヤバそうな気がするので、動作確認後falseに戻す)
ヒアドキュメントが何故か通らないようだが、一応できた。
TABLE=table COM2="select * from $TABLE;" HOST=host USER=postgres DB=database psql -H -d $DB <<EOF $COM2 EOF
すんなりとはできなかったが、とりあえずこんなとこ。
ここでもヒアドキュメント様々?
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。