トップ «前の日記(2004-11-02(Tue)) 最新 次の日記(2004-11-04(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2004-11-03(Wed) .

改めて

Niftyはスパムが多いことに気づく。さっき受信したメール24通のうち14通が スパムだった。これじゃメール配信が遅れて当然。
なんていうようじゃ、いつまでも世話になる気にはならんだろうな。

某年某日、某所の某宴会にて某社の某氏より頂戴した

pcmciaの某が出てきた。ので挿してみる。

Nov  3 19:15:30 NOTE murasaki.pci[1081]: pci device is added
Nov  3 19:15:30 NOTE murasaki.pci[1081]: vendor:0x10fc device:0x2 \
  subvendor:0x0 subdevice 0x0 class:0x18000 class_mask:0x0(ignore)
Nov  3 19:15:30 NOTE murasaki.pci[1081]: The device match nothing \
  in mapfile
Nov  3 19:15:30 NOTE murasaki.pci[1081]: Please change MODULE in \
  following line to the appropriate module name, add it to \
  /etc/murasaki/murasaki.pcimap
Nov  3 19:15:30 NOTE murasaki.pci[1081]: MODULE 0x000010fc 0x00000002 \
  0x00000000 0x00000000 0x00018000 0x00000000 0x00000000
Nov  3 19:17:43 NOTE murasaki.pci[1085]: pci device is removed

ケーブルもついてたが、先端側のコネクタに繋がるものがない...

あ、無線LANがまだ2.6で使えねぇ。

ことに気づいたので、また挑戦。 CVS update かけただけではうまく行かなかった。
ぐぐるとソースを張り付けたlinux板にヒットしたので、その通りに修正してみた。 先のエラーは通り越したが今十歩で make 通らず。現状、指を咥えて待つ以外なさそうだ。

pcmcma-cs

を、2.6.9につっこんだ(これまで入れてなかった)りしたが、 結局いらないっぽい。ので最終的には入れないでおいた。
カーネル再構築を繰り返して(初回よりは早く終る印象)AirHと CompactFlashが使える(ようになった)ことを確認。

あと何が残ってたっけ。なければ2.6.9をデフォルトとするか。

不要品処分

また段ボール半分程。職歴に関連するものは(必要なんだろうが)執着が 薄いので、どんどん消す。FMV-TOWNSのCDROMは既に実機なしにも関わらず 捨てられない。Win3.xやWin9x関連は適当に捨てる。PC-98x1 & MS-DOS は取っておく。と、選別基準は気紛れ。

DEC

↓の理由により付けっ放しのDECは結構喧しい。ので使っていないHDD(1.2G)を外す。 が、電源とファン(ファンレスのCPUの剣山に直接送風) が五月蝿い為か、 殆んど変化なし。

昨日から今日にかけての長丁場だったカーネル再構築は失敗。 make の途中で止まっていた。 流石にちょっとずつ堅実に数回再構築、は面倒になった。 ので通るはずのconfigファイルをもってきて(ちょっと書き換えて) 再構築に再度挑戦。。。したが、長い時間がたって、やっぱり失敗。
エラーを見ながらチェックすると、消した筈のohciが有効になっていた。 面倒臭いがまたやりなおし。ツールが限定されてないが、その分コケ やすいのはなんとかならんかのう。

なんとか通ったが、カーネルが幾分小さくなったからといって、再起動しても 特にありがたみはない(メモリは160MBも積んでいる)。にもかかわらず、 使ってなさそうなものをさらに削る。目的と手段がひっくりかえった瞬間だ。 あと、IPSecを有効にしてみた。

ちなみにBIOSが古いので、10GBのHDDは2GBしかBIOSに認識されてなかった。
確かFreeBSD4.xでもそれ位で、だからたちまちディスクが埋まってしまった。 Linux(kernel2.2x以降)やNetBSD1.6.xは問題なく認識できている。

引越し先のネットワーク

フレッツADSLは既定路線だろう。
IPは...やっぱり一つだけ、しっかりしたプロバイダからもらう、というあたり でいくか。沢山欲しければv6と。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。