僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
を、ぐぐって見付けた サイトを頼りに、今度はFreeBSD(98)4.10でやってみる。 NEC(98)のUSBコントローラが OHCIなんて知らなかった(道理で無反応だった訳だ)。 それを有効にしてカーネルを再構築し、キーボードを挿すと、 認識はされたものの、キーを叩いても無反応。 改めて読み直し、# options KBD_INSTALL_CDEV のコメントを外す。 しかし、繋げれば使えるわけではないらしい。
# kbdcontrol < /dev/ttyv0 -k /dev/kbd1 -l jp.106.kbd (us.iso.kbd)
を入力して(どこから?)キーボードを切替える必要があるようだった。
(jp.106.kbdを指定しても、自分のキーボードはUS-ASCII配列になっていた)
BIOSはUSBキーボードを認識しないようだ。カーネルだけが認識できるらしい。
起動時メニューは勿論いらえない。
つまるところ、いざという時すぐ使えない。結論をいえば役に立たない。
それより、二つついてるシリアルポートをなんとか活かす方が。
シングルユーザモードの時にシリアルコンソールを
有効にする方法は...また今度確認しよう。
をMacで動かす。現状これを動かせる(音の出る)マシンはこれだけだから。
ダウンロードサイトで半自動で落したplayerは動作せず(OSが
古すぎとかイチャモンつけただけ)、legacyで拾ったRealOnePlayerは起動するや
否やFirefox1.0と無理心中。
IEから立ち上げて、ようやく見えた。
34Kbpsの配信内容はさっぱり追わず、コンソールを叩いてばっかり。
netstatとtcpdumpもっと知っておかねば。
と、ろくでもないことばっかり。
ping www.google.co.jp すると75ms前後。
普段と全然変らない。帯域余り放題、でいいのか?
index.html
からサイトの殆んど、特に
日記を舐めるように
アクセスしていったログには ConveraCrawler/0.4 とあった。
ぐぐると、
こんなのが。
ふ〜ん、impolite な bot か。ログをよく見ると、こんな身勝手なアクセスを
30分程の間に50回も繰り返していた。
HOST 63.241.61.8 - - [18/Jan/2005:09:58:07 +0900] \ "GET /~kuzu/diary/update.rb?edit=true;year=2004;month=10;day=30 \ HTTP/1.0" 401 431
さてはコメントスパマァか。とりあえずはiptablesで出入り禁止にしておく。 でも、IPアドレスの割り当て状況をもっと追求しないと、 根絶やしにはできまい。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。