トップ «前の日記(2005-01-30(Sun)) 最新 次の日記(2005-02-01(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-01-31(Mon) おきびをかきたて

Dia0.94

gtk-based diagram creation programをノートにインストールしてみた。
事前にxpat-1.95.8 と、 XML-Parser-2.34 を入れておいた。

のは嘘だ。./configureに必要なモノをチェックさせて依存関係を手繰りながら、 オンデマンド(違 で、結果的にこの二つを入れることになった。 んで、改めて./configure && make。すると、

In file included from /usr/include/pango-1.0/pango/pangoft2.h:26,
                 from font.c:32:
/usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:19:2: #error \
  "`ft2build.h' hasn't been included yet!"
/usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:20:2: #error \
  "Please always use macros to include FreeType header files."
/usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:21:2: #error \
  "Example:"
/usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:22:2: #error \
  "  #include <ft2build.h>"
/usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h:23:2: #error \
  "  #include FT_FREETYPE_H"
font.c:50: warning: `compare' defined but not used
font.c:68: warning: `list_families' defined but not used
make[3]: *** [font.lo] エラー 1
make[3]: Leaving directory `$SRC/dia-0.94/lib'
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: Leaving directory `$SRC/dia-0.94/lib'
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: Leaving directory `$SRC/dia-0.94'
make: *** [all] エラー 2

何が何だかさっぱり。/usr/X11R6/include/freetype2/freetype/freetype.h と睨めっこして、

#ifndef FT_FREETYPE_H
#error "`ft2build.h' hasn't been included yet!"
#error "Please always use macros to include FreeType header files."
#error "Example:"
#error "  #include <ft2build.h>"
#error "  #include FT_FREETYPE_H"
#endif

を /*  */で囲って再びmake。 かなり長い時間に渡って山程エラーを吐き散らしていたが、 幸か不幸かmakeは通ってしまった。make installの後、コメントアウトは また外しておいた。
以前のバージョンはもう忘れたが、つっついた感じでは大きく変った気はしない。 また電子工作で遊ぼうか。

メルアド引越続き

mailmanとかezlmimとか。はっきりいって、fmlの数十倍邪魔くさい。

FreeBSD いろいろ

cvsup。ports の make は、 make readme と make readmes と両方が有効 だった。
pkg_version -v を見て、apacheやsudoなどを上げた。

/usr/ports# time make readmes
(ry
===>  Creating README.html for all ports
     6513.16 real      4196.05 user      1909.72 sys

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。