僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
まめんどくさいのをこらえつつ、
WinXPにもopenvpn-1.6を入れてみた。インストールは簡単に終ったが、
はまったのが、これ。
E:\OPENVPN\bin>openvpn.exe --local $LOCAL --remote $REMOTE --dev tun0 \ --ifconfig 10.0.2.5 10.0.2.1 --secret=KEYFILE Wed Mar 02 19:39:36 2005 0: OpenVPN 1.6.0 Win32-MinGW [SSL] [LZO] built \ on May 9 2004 Wed Mar 02 19:39:37 2005 2: There is a problem in your selection of \ --ifconfig endpoints [local=10.0.2.5, remote=10.0.2.1]. The local and \ remote VPN endpoints must exist within the same 255.255.255.252 subnet. \ This is a limitation of --dev tun when used with the TAP-WIN32 driver. \ Try 'openvpn --show-valid-subnets' option for more info. Wed Mar 02 19:39:37 2005 3: Exiting E:\OPENVPN\bin>
"within the same 255.255.255.252 subnet" の意味は、頭ではすぐには 理解できなかった。 適当にいじったり、ipcalc.plしたりする間になんとなく浸透。 要するに、同じネットワークで/30 以内、いいかえれば 番号の若い方が奇数、もう一方が偶数の、隣り合ったホストアドレスで ないとダメということだろう。とりあえずWinXPからWebは見えた。 次は当然、sambaだろうな。
それにしてもコマンドプロンプトだかコンソールだかで、 カレントドライブを移動するコマンド(ドライブレターに":")を 思い出すのに数分以上 かかってしまった。 ずいぶん遠ざかったものである。
FreeBSD同士でファイル転送を何度か試してみた。
--comp-lzo をつけても、半二重のハブを二つ介した、古いPCへのftpやsftpでは、
殆んど効果がないようだった。
man 1 openssl して見てたら、書式が一ヶ所、ちょっと崩れているのに
気づく。FreeBSD(98)-4.11にインストールされたMANPAGEは正常表示されている。
ちょっと気になって両者を展開して少し手を入れた。その件はさっきまで
コピペしてあったが、間違っていたので削除。
んで、わかったことは w3mmanがうまくなかったらしい。alias man=w3mman
していたが、unalias man してlessで見ると綺麗に表示された。
さて、もうすこしつつこうか。なにより腹減った。
少し追加。スタイルシートも頑張らないと、見栄えが悪すぎ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。