僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
kernel2.4.29では無線LANが認識できたものの、サスペンドと音声をどうにもできず、
kernel2.6.11.5を入れた。
無線LANも大切だが、サスペンドと有線(?)LANの方が重要だから。
が二通りできてしまった。 原文がまともな英文に見えるかはよくわからないが。 かと思ったら、ブラウザのキャッシュを消して 翻訳をさせるたびに、微妙に違う日本語ができている模様。 適当に保存しておこう。
自分の誤字も見付かった。ドイツ語はGermanらしい。塑像がstateになっていた。
あと、Googleの翻訳エンジンをブラウザでつっつくと、こんなログが残った (これは多分自分のだ)
216.239.36.136 - - [24/Mar/2005:12:29:44 +0900] "GET /mine/about/about.en.html \ HTTP/1.0" 200 1729 "http://translate.google.com/translate_p?hl=ja&sl=en&u=\ http://www.kuzuore.com/mine/about/about.en.html&prev=/search%3Fq%3Dsato%2B\ makoto%2Bkuzuore.com%26hl%3Dja%26lr%3D%26inlang%3Dja" "w3m/0.5.1,gzip(gfe)\ (via translate.google.com)"
は、外に時刻を聞きに行く以外、何も設定しなくていい...らしい。
適当なクライアントから # ntpdate SERVER で通ってしまった。
とりあえず(Macはapple.から聞いているのでほっとく)、
残りは全部そちらから聞くか。ntpというCNAMEをDNSに放りこんだ。セカンダリに
反映されるのは15時位か。
しかし同じntp.confを何回も設定するのは面倒臭い...
サスペンド効かないな...なんて考えているうちに、
SoftwareSusmendの
ページを思い出した。
行ってみると2.4.29に対応したパッチが出ているので早速当ててみる。
make modulesでコケたので、いくつかをカーネルに、いくつかを無効にして
再度再構築。おっと、起動時パラメータに resume2=/dev/hdXXを設定してと。
# echo -n 4 > /proc/acpi/sleep などとすると、すっと眠る。が、
Xが起動しているとハイバネーションに失敗?読み直し、hibernationスクリプト
を入れた。しかし、Xが絡むとうまくいかないのは同じ。ACPIを外すと、
サスペンドしてもスイッチが切れず、電源ボタンを押すと切れた。
あと、alsaもいらったが、どうしても音は出せなかった。
monaフォントを再インストール。
これもホッと一息。
$ cat bomb.sh #!/bin/sh sh bomb.sh $ sh bomb.sh . . . bomb.sh: bomb.sh: Too many open files in system $echo $? 126
ppp-onでAirHが復活した。
404になってたところを直した、つもり。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。