トップ «前の日記(2005-04-26(Tue)) 最新 次の日記(2005-04-28(Thu))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-04-27(Wed) ふわふわ

ssh REMOTE command

シェル変数ではまった。 command の引数にした変数がで有効にならない。 なるけどローカルの変数が効いてしまう。
さしあたり command でリモートの設定ファイルを source してなんとかなった。

産総研の

KNOPPIXをftpで貰って焼く間に jfbterm + emacs + sumibi で遊ぶ。
emacsでmigemoを実行して変なエラーに気付く。 migemoを入れて置いたのに、ruby が入って無かった。
早速apt-get。この分だとDebian がデフォルトになるかも。 ついでに w3m.elも入れて見た。 不注意で.emacs を上書きしてしまった。Plamo の.emacsや infoなどからコピペ。
w3m.elを以前試用した時は、重くてすぐ捨てたけど、 今の、画像の無い環境なら割と快適だ。

で、肝心のKNOPPIX日本語版。
何もしなくてもXは起動したが、音声は鳴らない。alsaconfで適当に 設定すると、xmmsでmp3が再生できた。 1984.movをxineで再生してみたが、 音がぶちぶちとぎれてがっかり。ウィンドウを 目一杯小さくして、アプリケーションを最小限にしても 同様。shutdown すると、shutdownを告げる音声 メッセージが出た。

本元KNOPPIX

をCDRWに焼いてみた。cdrecord は -dev=ATAPI: #,#,# とする。
起動させると、かなりできてはいるものの、各国語に 完全対応はちょっときついようだった。AdobeAcrobat4が 入っている。konquerorはかなりがんばっていると思えた。 しばらくWebを見ているうちに、探求心も枯れた。

agent_logを見ていると

屑俺日記を、googleにて英訳せんとする御仁もいる事に 気付く。 日記のてっぺんの能書きはこう訳されていた。

Rubbish we diary
 
Message of literary work person: -)
 
It is my memorandum (relation of PC, UN*X and network center).
Conclusion above is the new arrival article. As for the place
where by your write being (time) to rewrite suitably
acknowledgement.
 
As for the person through the search engine, rather than reading
under this, returning, the person who looked at cash of the
search engine, it is thought it can access the information which
you search quickly (the ^^;

KNOPPIXげと

本家ダウンロードサイトから KNOPPIX_V3.8.1-2005-04-08-EN.torrentを拾って来て デスクトップの Debian で試す。ダウンローダは 前回同様Bittrnado。 少し経つとアップロード(逆ではない)が始まり、20分程で ダウンロードが終った。でも、ul speed は、やっぱり遅い。
のは、xDSLの非対称性が真因なのか?

貰うだけなら今の回線で十分だけど、それ以上を考えると...

アップダウンしている間に、tcpdump でキャプチャしてみた。 -vvv -n -c 1000に したが、殆ど瞬時に終了。で、etherealで眺めた。パケットの送り主は 何箇所もあった。他所からどれくらい 来ているのか分りにくいので Filter に not ip.source $LOCAL を書き込んで 見たが、統計が取れない事は変わりがない。ダウンロードが終ってもう一度 やってみたが、1000にはなかなか届かなかった。7割弱が他所からのパケット だった。

適当に書きなぐっているうちに、ul speed が 0.0 KB/s になっていた。 sharing は0.014(9.5 MB up / 686.3 MB down)だった。

2.6.8

をデスクトップのDebianに入れてみた。drmって一体何の役に 立つのか(以前突っついたが、特にXが速くなった訳でもなかった) あまりよくわからない。付いてるデバイスだからと、なんとなく 組み込んでいたが、makeでそのあたりにエラーが出たので、 引っ込めた。
で、dpkg -i したはいいが、思った程うまく動かない(コンソール 真っ暗、NICも見えない...)ので、目をつぶってログインし、 Xを起動してからダウングレード。
....したつもりだが dpkg -r で2.6を消した後、dpkg -i 2.4 しても うまくいかない。/vmlinuzが消えただけ。 面倒なので ln -s /boot/vmlinuz-2.4.27 /vmlinuz する。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]
takanyon (2005-04-28(Thu) 11:31)

以下の2つでは結果が違いますので注意しましょう。<br><br>ssh user@hostname "echo $HOST"<br>ssh user@hostname 'echo $HOST'

kuzu (2005-04-28(Thu) 14:23)

後者の場合にローカルホストが返るようですね。アドバイスどうもっす。

kuzu (2005-04-28(Thu) 14:25)

おっと間違い。前者でした。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。