僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
KickOff。談論風発。飽食。
basic認証で書き込む気には、流石になれない。sshで入って、 中から書いた。
spamが舞い込むようになった。 おそらく、こないだ一回某所に晒したことが原因と思われる。 さて、どう弾くか...
/etc/jfbterm.conf を見直す。効力はよくわからないが、色々試した。
自分が使いそうもないフォントを削ったり、
圧縮したフォントを適当なディレクトリに展開
してみたり、関係なさげなencoding locale をいくつか消したり。
その結果、ゾンビはいなくなり、exitを打つと終了
できるようになった。
でも依然として、jfbtermは真っ暗け。
なんとかねじこんだが、動作させるまで
あと一息、のようだ。
vga16fb は動作する筈である。./configure --hogehoge は
いいけど、 autoconfとautomakeの1.4が見付からないと
makeが止まる(1.8が入っている)。m4 が入ってなかったので入れ直す。
depcompがなんでアーカイブの中に必要なんだろうか。
/bin/install がフォントを所定の位置に放りこんでくれない。
Xのフォントを後から放りこむ。
起動時のCANNOTエラーを見ながら jfbterm.confの
フォントのパスを書き換えたり、使いそうにない
フォントの設定を消したり。
フレームバッファらしいもののシンボリックリンクを張ると、
画面は真っ暗になった。
$ dmesg | grep fb vga16fb: initializing vga16fb: mapped to 0xc00a0000 fb0: VGA16 VGA frame buffer device $ jfbterm (ry exec : /bin/bash open /dev/fb-1: No such file or directory # ln -s /dev/fb0 /dev/fb-1 $ jfbterm (ry $ ps aux | grep tty1 USER 10617 0.0 1.1 3896 1844 tty1 S 09:18 0:00 -bash USER 10656 0.5 0.8 3144 1396 tty1 S 09:26 0:01 jfbterm USER 10659 0.0 0.0 0 0 tty1 Z 09:26 0:00 [gunzip] \ <defunct> USER 10660 0.0 0.0 0 0 tty1 Z 09:26 0:00 [gunzip] \ <defunct> USER 10661 0.0 0.0 0 0 tty1 Z 09:26 0:00 [gunzip] \ <defunct>
昨日(100分前なので昨日という実感がない)新規にPlamo-4.02を
入れ直した Pentium133MHz + Mem160MB に Emacs-21.4.1
をのんびりと make install し、w3m-0.5.1 と w3m.el の
Web 閲覧環境に炭火を燻す。
しかし、migemo も入れないとダメみたいだ。で、入れてみると、さらにさらに
マターリしてきた。とてもインクリメンタルとはいえない。
実はまだ、kernel の再再構築が終わっていない。CPU の使用率は75-98%で 上下しているのに、そんな重いモノを使うのが変なのだ。
おまけ。rxvt でリモートアクセスするとテキストエリアに横線が入るので 今一つ使い辛い。kterm は未だ捨てられない。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。