僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
プリンタに火を入れた。...いまだにWinXP。それにしてもWinXPの ワードパッドやメモ帳がEUC-JPを認識できないのはなんとも(ry
4.1p1 をノートに入れてみた。
Plamoに元から入っていた zlib-1.2.1(+DoS脆弱性修正パッチ?)では
./configure で撥ねられる。のでzlib-1.2.2 を上書きして改めて
./configure 。 つけるオプションは前回と同じ。
make install の後、# kill -HUP `cat /var/run/sshd.pid` しておく。
さしあたり何の変哲もなし。
openssl は...もうちょっと待ってもいいか。
というのもあったんですね。
$ echo "bar"| md5sum c157a79031e1c40f85931829bc5fc552 - $ echo "bar"| sha1sum e242ed3bffccdf271b7fbaf34ed72d089537b42f -
ちなみにFreeBSDでは sha1(1)で、md5(1)と同じinode番号だった。 PlamoLinuxではファイルサイズは(偶然?)同じだが、別物らしい。
以前からの FreeBSD-SA に加えて、Debianも subscribe しておいた。
日を二日まちがえてた気が。
糞ルータは赤くなったり黄ばんだりしながら懸命に点滅しているが、
既にログは溢れている。
2005/05/27 00:07:43 PPPの切断(相手からの切断) [メインセッション] (大量の接続試行が突き放された) 2005/05/27 00:29:15 PPPoE セッション停止(相手から) [メインセッション]
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。