トップ «前の日記(2005-06-12(Sun)) 最新 次の日記(2005-06-14(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-06-13(Mon) またもや

動画を見に来た人々

MSIE が4割、その他Winが3割半、んで*BSDとLinuxが1割半、Macが5%。それに fetch(1)やwget(1)。

落書き

(substring "The quick brown fox jumped over a lazy dog." 20)
"jumped over a lazy dog."
 
(substring "The quick brown fox jumped over a lazy dog." 16 19)
"fox"
(substring "いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむ" 16 )
"れそつねならむ"
(substring "いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむ" 16 -1)
"れそつねなら"
 
(setq graph "液晶モニタ")
(message "画面の種別は%s" (message graph))
"画面の種別は液晶モニタ"
 
setq => set + quote (setq シンボル 値 シンボル 値 ...)
 
(message "7 ぷらす 3 いこーる %d" (+ 3 7) )
"7 ぷらす 3 いこーる 10"

oclock

-transparent と -noshape を組み合わせると、文字盤が真っ暗になった。

二種 x 二組もらった

NetBSDのLiveCDをデスクトップに入れて、起動だけは確認した。 機器構成は割と素直なので、大きな問題はない。
でも、カメラもマイクもないので、そこまで。

systat(1)

topless に netstatを例に上げたら、早速ツッコミが入った。*BSDのあたりでは 外出気味だった模様。
ぐぐると、実装はよくわからないが Debian にも experimental にあるらしい(sargeには見当たらない)。

topless(1)

portsに入っていたと聞いて cvsup する。一昨日に更新された模様。debian は、 少なくとも sarge にはなかったが、 

リモートデスクトップ

システムのプロパティで許可設定するなんて知らなかった。
ともかく、見えるべきものがやっと見えた。が、どっちもWinであるのが 気に喰わない。

昨日だけど

3分間に109回、同じIP(逆引き効かず)、同じuser-agentからアクセスがあった。 ほとんど根こそぎだが、robots.txtを要求していなかった。

$grep 65.19.150.247 $agent_log |wc -l
    109
$grep 65.19.150.247 $agent_log |head -n1
65.19.150.247 - - [12/Jun/2005:23:06:19 +0900] "GET / HTTP/1.1" \
200 3210 "" "OmniExplorer_Bot/1.07 (+http://www.omni-explorer.com) \
Internet Categorizer"
 
$grep 65.19.150.247 $agent_log |tail -n1
65.19.150.247 - - [12/Jun/2005:23:09:17 +0900] "GET /misc/dust/ HTTP/1.1" \
200 2779 "http://www.kuzuore.com/" "OmniExplorer_Bot/1.07 \
(+http://www.omni-explorer.com) Internet Categorizer"

topless(1)

スクリーンショット(gif動画)。お粗末だが、工夫は結構注ぎ込んだ。つもり。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。