僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
を買ってデスクトップに入れてみた。
DVDの起動時間はFDDに劣らず長い。ディスクの割り付けがうまくゆかず、
SuseとCentを放逐して再度実行。
長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い
時間が経って、入るものは入ったらしい。GRUBにはWinやBSDと同じように
書けば(root と makeactive と chainloader)起動できるようだ。
しかし、しかし、しかし、しかし、しかし、しかし、まだ、まともに動いていない。
というか、インストーラの方がましな気さえする有様。
また適当に試そう。
# mount -t iso9660 /dev/hdc /mnt #df /dev/hdc Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hdc 2575552 2575552 0 100% /mnt/temp
してafterstepで使ってた Plamo を消灯した後、デスクトップの
電源ボタンを押して、FreeBSDを起動した。↓を書くためだ。
コンソールでほげほげ、X-Windowでふがふがが終ったので、そのまま
shutdown -h now。
その後しばらくほっといたが、"Please press any key to reboot."を見ながら、
適当に打鍵して再起動。再びPlamoを立ち上げた。
すると、ハイバネーションで復帰する寸前、FreeBSDでXの
ルートウィンドウに貼っていた壁紙がチラリ。
すぐ消えて元通りになったが。
コマンドラインからぐぐるとこんな感じ。
$ w3m "http://www.google.com/search?q=BSD+hacks" ;もちろん日本語だってOK。 $ w3m "http://www.google.com/search?q=設定&lr=lang_ja"
コンソール端末を施錠する。
パスワードはその都度作成する。 -nv で無期限、かつ仮想コンソール全体を
ロックできる。
以上、
BSD Hacks#7より。
Debianに似たようなものがあるらしいが、確認は後で。
/usr/ports/japanese/anthy から make install した。~/.emacsの設定はPlamoからコピペ。
入れた理由はもちろん、FreeBSDから↑を書くためだ。
(load-library "anthy") (setq anthy-wide-space " ") (global-set-key "\C-o" 'anthy-mode) (global-set-key "\C-\\" 'anthy-mode)
をgooglebotがつつく理由が良く分からない。namazu.cgiを知らない訳はあるまい。
66.249.66.177 - - [12/Jun/2005:06:26:26 +0900] \ "GET /cgi-bin/namazu.cgi?query=%B2%D0%BD%FD\ &whence=0&max=20&result=normal\ &sort=score HTTP/1.1" 404 472 "-" \ "Mozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; \ +http://www.google.com/bot.html)" ;以下、6/17まで9件省略
検索キーワード(と、向こうが思い込んでるらしいあたり)を調べてみた。 いよいよ不可解。
query=%B2%D0%BD%FD ("火傷") query=%B8%F8%BC%D2 ("公社") query=%CC%DC%B6%B5 ("フワカオ")??? query=Plamo query=NetBSD+Apache query=sasl query=%A5%CF%A5%EB%BE%F0%CA%F3 ("ハル情報") query=NetBSD query=dragonfly query=crontab
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。