トップ «前の日記(2005-07-24(Sun)) 最新 次の日記(2005-07-26(Tue))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-07-25(Mon) んが

やっと

Firefoxを1.0.6 にあげた。~/work の下にあった firefox ディレクトリをリネームし、新しいfirefoxをringサーバから 貰って来て開き、移動しただけ。

また

ひとしきりtdiaryをいじり続ける。スタイルシート等に少し手を加えた。 しかし、ちゃんと動くまでこれまた○×?!#*$&#だった。
さて、ちゃんと動いているのか?Firefox+sage でRSSが取得できてるが。
あ、proxy.mixi.jp が index.rdf に喰いついて来たぞ。

段々と更新が重くなって行く...

gimp1でテキスト化したtux君

Ktermを"読み取り不可"に設定して、 $ paste logo.txt logo_r.txt

ImageMagick と .txt

$ convert hoge.jpg hoge.txt
 
$ ls -l hoge.*
-rw-r--r--  1 user group   23214 Jul  8 14:10 hoge.jpg
-rw-r--r--  1 user group 3553286 Jul 25 18:42 hoge.txt
 
$ wc -l hoge.txt
 120001
 
$ head hoge.txt
# ImageMagick pixel enumeration: 400,300,255,RGB
0,0: (107,139,212) #6B8BD4
1,0: (112,144,217) #7090D9
2,0: (119,151,226) #7797E2
3,0: (126,158,233) #7E9EE9
4,0: (143,175,248) #8FAFF8
5,0: (143,176,247) #8FB0F7
6,0: (140,173,240) #8CADF0
7,0: (148,182,243) #94B6F3
8,0: (153,185,242) #99B9F2

なんかgimpでの、"html形式で保存"を思い出した。
ちなみにgimpの場合とは違い、再度別形式の画像フォーマットにconvertできる。 でも、元通りにできるか否かは、よくわからない。

不正中継

の他、 変なメール晒しあげ ページを作った。依然として原始的なシェルスクリプトを ごりごり書いて、cronでくるくる。
メールサーバのcronも少しずらす。

日付

dateコマンドを巡って、あのーいえーうんーえとーおっほん。
いや、単に出力フォーマットが難解、ならまだいい。用例を 自分でいくつか見て、日記のどこかに(探しにくいが)放りこんでいる。
問題は、linux(GNU sh-utils-2.0) と FreeBSD(POSIX.2) のオプションが大きく異っていて、 互換性が非常に疑問、な点。昨日を表すだけでこんなに違う。相手方の表記法は 全く受け付けない模様。

Plamo $ date --date '1 days ago'
Sun Jul 24 14:39:38 JST 2005
 
FreeBSD $ date -v -1d  
Sun Jul 24 14:33:52 JST 2005

GNU coreutils-5.2.1 のdate はかなり手が入っているようではあったが、 ↑の問題は変らない。

コンパクトフラッシュ

いつも通りに mount しようとして失敗。 dmesg と睨めっこ。しかるのちに /usr/src/linux-2.6.12.3/.configを見直す。

$ dmesg
(ry
Unable to load NLS charset iso8859-1
FAT: IO charset iso8859-1 not found
 hdc: hdc1
 
$ grep -i "iso8859" /usr/src/linux/.config
CONFIG_FAT_DEFAULT_IOCHARSET="iso8859-1"
CONFIG_NLS_DEFAULT="iso8859-1"
# CONFIG_NLS_ISO8859_1 is not set
(ry

デフォルトをうっかり無効にしていたのが敗因だったらしい。 CONFIG_NLS_ISO8859_1 を<m> にして再度 make && make modules_install。 bzImage 自体は タイムスタンプもmd5も変らなかった。が、今度は素直に mount できた。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。