トップ «前の日記(2005-08-03(Wed)) 最新 次の日記(2005-08-05(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-08-04(Thu) んでもって

今更ながらの確認

MacOSX のファイルシステムは、大文字小文字を表示上は 区別するけど(NTFSみたいに)、実体は同一、か?

mac:$ touch HOGE.txt
mac:$ touch hoge.txt
mac:$ ls -l
total 0
-rw-r--r--   1 user group  0  8  4 22:17 HOGE.txt
mac:$ rm HoGe.TxT
mac:$ ls -l
mac:$

cyrus-sasl2

安定運用のおかげでしばらく放置気味だったが 2.1.21 を貰って見てみた。多分、重大なセキュリティホールは 見付かってないだろう。現用の 2.1.20 との差分は8000行以上に及んでいるが。

base64

$ ls | uuencode -m - | head -n1
begin-base-64 644 -
 
$ ls | uuencode -m - | tail -n1
====

date(1)

何となくマニュアルを読み直す(英文との差分を取っただけ)
%e(day of month, blank padded ( 1..31)) の他に、 %V(week number of year with Monday as first day of week (01..52)) が追加されている模様。

GNU CoreUtils-5.2.1 の date.1 も見た。更に追加いろいろ。

  %C    century (year divided by 100 and truncated to an integer)
        [00-99]
  %g    the 2-digit year corresponding to the %V week  number
  %G    the 4-digit year corresponding to the %V week number
  %N    nanoseconds (000000000..999999999)
  %P    locale's  lower  case  am or pm indicator (blank in many 
        locales)
  %R    time, 24-hour (hh:mm)

でも、追加されたオプションをいらってみたが、sh-utils2.0 の date で出なかったのは %N だけだった。
マニュアルが実装に追い付いていない、らしい。

ついでにcoreutilsのinfoもあたってみたが、このあたりで気力が尽きた。

細かく

dhcpを3.0.3にあげた。適当なホストを起動して、/var/log/messages をチェック。
これまで pidファイルを変なところに置いたりしていたが、以後すべて /var/run の下にする。

zlibも、モノホンの1.2.3を入れた。configre --shread して、make && make install、ldconfig -v。古いのは慎重に削除。 ldd ssh sshd とかやって入れ替わって いる事を、確認した上で再起動、再接続。多分、大丈夫、だろう。

一体何回目か

zphoto を入れた。入れる前にwxWidgetsもビルドしたが、 結局 --disable-wx。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。