トップ «前の日記(2005-10-05(Wed)) 最新 次の日記(2005-10-07(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2005-10-06(Thu) 続、続

blosxomと文字セット

RSSを見ようとして文字化け化け。
UTF-8にしても、sageで文字化けは止まない。次はどうしよう。

知らんかった。

TigerにGNU Screenが入っていたとは。
早速 echo 'escape ^z^z' > ~/.screenrc する。

$ screen --version
Screen version 4.00.02 (FAU) 5-Dec-03

dhcpd tun0

ネットワークで起動するKNOPPIXをqemuの下で起動させてみる。
今回はデスクトップのSargeで試す(かなり書き直した)。

$ qemu -localtime 
       -cdrom knoppix-fuse-4.0_20050831.iso \ 

KNOPPIXをルータの外と通信させるために、デスクトップをnaptに設定する。
起動中にIPを静的に付与する方法を調べるのが邪魔くさくなり、 ( PDFドキュメントに説明あり)dhcpdを入れてやった。適当に/etc/dhcpd.conf をいじり、tun0 が起動するのを待って dhcpd を立ち上げる。 # tcpdump -n -i tun0 して見ていたが、外と通信はできている。
でも、そこからが長かった。

何度か試したが、自分の環境(Celeron2K, 512MB,xDSL)では 仮想環境にデフォルトのデスクトップを起動するのは無理なようだ。 initを起動できずカーネルパニックしたり、-m 512 などと 付け足してもGNOMEの起動画面で数時間以上止まっていたり。

deb@user:$ man hoge

hoge(X) を再フォーマットしています。しばらくお待ち\
ください...
invalid charset name
man: コマンドはステータス 256 で終了しました: /usr/\
bin/zsoelim /tmp/zmanREaL4p | /usr/bin/tbl | /usr/bi\
n/nroff -mandoc -Tnippon | exec /usr/bin/pager -s

$LANGに何もないか、"C"だったら動くが、ja_JP.eucJPだと コケる。
$PAGERに"jless"とか("less"がダメみたい)入れておけば動くようだ。

めんて

qemu環境下のVine3.2をapt-get upgrade。

blosxom.cgi

*.txtのタイムスタンプを見て、順番に一つのhtmlに吐き出してる、らしい
よってtouch -t $date hogehoge すれば適当に。なる。

またしばしスタイルシートを、そして*.htmlなフレーバーを いじくる。一応の視認性にはなった気がするが、 また大きく変えてしまいそうだ。

2005年10月03日なんてのも××だが、 それより、曜日を日本語で表示できないものか...


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。