トップ «前の日記(2006-02-06(Mon)) 最新 次の日記(2006-02-08(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-02-07(Tue) あみ

FreeBSD on Mac

QemuxによるFreeBSD

今頃な気もするが、ともかくインストールCDと、 インストールしたイメージとの 両方を起動だけさせてみたの図。ちなみに イメージはFreeBSD5.4よりnfsしている。

おまけ。/etc/exportsに -mapall=userを指定してなかったので、 この時点では起動したFreeBSD終了時に書き込みができなかった。
サーバ(FreeBSD)もクライアント(MacOSX)も ユーザ名は同じにしていたが、 uidがひとつずれていたので、 書き込みができずにいた。
/etc/exports に追記して、# kill -HUP `cat /var/run/mountd.pid`。 再度マウントするまでもなく、変更は即座に反映された。

決めてないが

絵がはみ出さないように一章。

GEOMって何の略だ?

またqemuでFreeBSD。 一応 手順通りに暗号化ファイルシステムを構築できた...はずだ。

# df
Filesystem      1K-blocks    Used  Avail Capacity  Mounted on
/dev/ad0s1a        507630   77294 389726    17%    /
devfs                   1       1      0   100%    /dev
/dev/ad0s1e        387246       4 356264     0%    /tmp
/dev/ad0s1f       1830942 1255542 428926    75%    /usr
/dev/ad0s1d        241918    7562 215004     3%    /var
/dev/ad1s1c.bde     97966       4  90126     0%    /private

一応 gbde(8)の manpageも見たが、まだβバージョンぽいことが述べられていた。

しすいんすとーる

5.4では二箇所にあった(ls -i してみても別々)が、6.0では一つ(/stand もなくなった)になっている。

5.4にも

GEOM_BDE を入れて再構築する。カーネルができるまで7分、モジュールの インストールが完了するまで17分かかった。

ふと気付いて

To: 欄に<hoge@example.com>とか書いてメールしてみた。

Feb  7 10:05:30 SERVER postfix/smtpd[26297]: warning:\
Illegal address syntax from HOST[XXX.XXX.XXX.XXX] \
 in RCPT command: <&lt;hoge@example.com&gt;>

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。