僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
coLinux でaptitudeこりこり。LANG=ja.JP.eucJPで漢字が時々化けた。 PuttyもTeraTermProも同様。
まずセキュリティアップデート。それから まだ入れてなかったruby。大量のパッケージをドッと 処理するには面白そうだけど、まかり間違って何もかも 消してしまったりもしそうだ。それにしても 矢印キーとEnterキーでディレクトリの階層を降りる(上るのもだけど) えらく面倒。ショートカットのキーバインドは何処だ...
$ lv /var/log/aptitude (ry Aptitude 0.2.15.9: ログ報告 Sun Apr 2 20:43:44 2006 重要: このログは、明示的に記録するよう設定したアクションのみを記録します。 つまり、dpkgの問題によるアクションは記録されない可能性があります。 1のパッケージをインストールし、0のパッケージを削除します。 98.3kB のディスク領域を使用します =============================================================================== [インストール] ruby =============================================================================== ログ完了。
サウンドカードがknoppixのデフォルトで使えるシステムは 起動時と終了時にちょっと味な音声が。
KNOPPIXのターミナルサーバはXをあげていなくても実行できた。 この場合は/etc/init.d/knoppix-terminalserver あたりになるらしい。
要するに、 前回が失敗だったのは tftpdがクライアントに(Linuxカーネルの)ネットワークドライバを送信 していなかった(デフォルトではブロードコムは指定されてない)からである。 今回はVIA Rhineだった。ウィザードの途中でチェックを入れればよし。
NICが複数あるクライアントは気をつけないと。PXEなNICがeth0とならなかった場合、 DHCPに少し時間がかかってしまう。
うまくいけばWinXPの起動できなくなったマシンにKNOPPIXを突っ込まずに 中のデータを救出できる筈である。
April Fool かと思ったがISOイメージまであるので
適当なミラーから落して挑戦してみた。が、qemuのIDEコントローラ(↓)を
認識してくれないようで、立ち上がったインストーラに
"No disk found!" と一蹴された。起動中のメニューを
適当にいじくるうちに気力がFade Out.
ちなみにISOイメージの中を見ると、ファイルのタイムスタンプ
は殆ど3/31の12時から15時だった。
demo@cdplamo[~]% /sbin/lspci 00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 440FX - \ 82441FX PMC [Natoma] (rev 02) 00:01.0 ISA bridge: Intel Corp. 82371SB \ PIIX3 ISA [Natoma/Triton II] 00:01.1 IDE interface: Intel Corp. 82371SB \ PIIX3 IDE [Natoma/Triton II] 00:02.0 VGA compatible controller: Cirrus \ Logic GD 5446 00:03.0 Ethernet controller: Realtek \ Semiconductor Co., Ltd. RTL-8029(AS)
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。