トップ «前の日記(2006-04-10(Mon)) 最新 次の日記(2006-04-12(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-04-11(Tue) まだ寝ない

未完成の鯖時計

cronに音を鳴らさせる案。

当初目覚し時計を考えたけど、内蔵アンプと スピーカでは音が小さ過ぎる。

音楽では長いから、短い簡単な音声で、11時なら11回 30分なら1回鳴るようなシェルスクリプトでも書くか。 零時は12回としてdate から出した回数を...

眠いので妄想はここまで。

圧縮

qemuについてきたlinux.img (l.imgと略)をcloopしてみた。
ブロックサイズ指定を512にしたり65536にしたり、--best をつけたり。

root@0[hda3]# ls -l l*
-rwx------  1 $USER $GROUP 10485760 2006-02-15 11:15 l.img
-rw-r--r--  1 $USER $GROUP  6392544 2006-04-11 10:40 l_512.cl.img
-rw-r--r--  1 $USER $GROUP  6387590 2006-04-11 10:43 l_512b.cl.img
-rw-r--r--  1 $USER $GROUP  4501071 2006-04-11 10:45 l_65536.cl.img
-rw-r--r--  1 $USER $GROUP  4500657 2006-04-11 10:45 l_65536b.cl.img

--best をつけると、処理時間は数倍以上になるようだった。

$ time create_compressed_fs l.img 512 >l_512.cl.img
(ry
real    0m5.255s
user    0m2.728s
sys     0m1.643s
 
$ time create_compressed_fs --best l.img 512 >l_512b.cl.img
(ry
real    1m40.774s
user    0m48.307s
sys     0m49.227s
 
$ time create_compressed_fs l.img 65536 >l_65536.cl.img
(ry
real    0m3.923s
user    0m3.789s
sys     0m0.107s
 
$ time create_compressed_fs --best l.img 65536 >l_65536b.cl.img
(ry
real    0m40.964s
user    0m29.930s
sys     0m11.006s

実は、圧縮したファイルはどれも、未だにマウントできていない。

なぬ?

$ file l_512.cl.img
l_512.cl.img: Bourne shell script text executable

間違って何かを上書きしたかと一瞬ひやり。

$ head l.512.cl.img
#!/bin/sh
#V2.0 Format
modprobe cloop file=$0 && mount -r -t iso9660 /dev/cloop $1
exit $?
(ry ; 以下バイナリコードの文字化け続く

ヒント?

# mkdir -p /mnt/new
# modprobe cloop file=l_512.cl.img && \
  mount -r -t iso9660 /dev/cloop /mnt/new
# mount | grep new
/UNIONFS/dev/cloop on /mnt/new type iso9660 (ro)

--best もおっけー。  
 
 
 

快哉。

 
 
後記。自分の勘違いだった。cloopはisoイメージを 圧縮できるに過ぎない。マウントされたものはKNOPPIXだった。

圧縮ファイルシステム補足

折角 見ておきながら、なんですぐ気付かなかったのか。

# mkdir -p /mnt/new
# chmod 755 l_65536b.cl.img 
# ./l_65536b.cl.img /mnt/new
 
# mount | grep new
/UNIONFS/dev/cloop on /mnt/new type iso9660 (ro)

イメージを実行するってのは少々気味悪い。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。