トップ «前の日記(2006-04-22(Sat)) 最新 次の日記(2006-04-24(Mon))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-04-23(Sun) 続け、続け

Plamo4.2続き

anthy and scim on Plamo4.2

w3mを入れ直す。./configure に--prefix=/usr --with-migemo=`which migemo`しただけ。

~/src/w3m-0.5.1:$ w3m -V
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,m17n,image,\
color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,\
ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,\
alarm,mark
 
~/src/w3m-0.5.1:$ ./w3m -V
w3m version w3m/0.5.1, options lang=en,m17n,image,\
color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,\
ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,ipv6,\
alarm,mark,migemo 

で、make install する前に removepkg w3m しておく。
これでw3mに日本語インクリメンタルサーチが効くようになり、 ちょっと落ち着いた。

続いてanthyとscim。
anthy-7622.tar.gz、scim-1.4.4.tar.gz、scim-anthy-1.0.0.tar.gz の順にmake install。そして一昨日買った FreeBSDExpert2006から設定を拝借。

# SCIM
XMODIFIERS="@im=SCIM"
GTK_IM_MODULE=scim
export XMODIFIERS GTK_IM_MODULE
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim &

で、canna+kinput2にさようなら。

AdobeのFTPサイトから、50MB程のAdobeReader_jpn-7.0.5-1.i386.tar.gz を取って入れた。バージョン表示は7.0.5 11/06/2005となっている。
日本語フォントも入っているようなので、前バージョンの日本語フォントは とりあえずは入れないでおいた。

あ、Adobe/Acrobat7.0/Reader/intellinux/plug_ins/PPKLite.api は 相変わらずだ。リネームして置いとく。

ImageMagick-6.2.7 も何も考えず make install。した後は ldconfig を忘れずに。
で、適当に画像をいじり回したが、特に貼りたくなるようなもの はなし。

~/.steprcを少し。firefoxやAdobeReaderのアイコンをちょっちょ。

GIMP

を放置していたA46HMに入れることを思い付く。で、/usr/pkgsrc/graph/gimp24 に移動して make install。色々入ってなかったらしく、依存するものの インストールを延々と続けていた。いつになったら終ることやら。
ふとdfすると、/usr のCapacityが100%に達し、Availが-31444とかになってきて いた。それでも止まる気配なし。一体どうなってるのか(/homeや/varは、まだがらあきだが)。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。