トップ «前の日記(2006-06-12(Mon)) 最新 次の日記(2006-06-14(Wed))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-06-13(Tue) 寝違え

4ヶ月

自宅の糞ルータが、再起動(2006/02/25 08:33:28)してから かなり(後で計算予定)経っている。一度 止まったこと を思い出して、手動で再起動(2006/06/13 06:37:51)。
ダウンタイムは52秒だった。

2006/06/13:
06:38:43 PPP-IPCPの確立 [メインセッション]
06:38:43 PPP-LCPの確立 [メインセッション]
06:38:42 PPPoE セッション開始成功 [メインセッション]
06:38:42 PPPoE AC発見成功 [メインセッション]
06:38:42 ADSL回線通信中へ移行
06:38:04 ADSL回線トレーニング中へ移行
06:38:01 LANインタフェースリンクアップ
06:38:00 機器再起動
06:37:51 PPPoE セッション停止(自分から) [メインセッション]

ログを見ていると、ぶち切れは結構目立つ。そういうもんですか。

Googleにとっての"manual"

とは、 MySQL4.1リファレンスマニュアルの事らしい。

ええ、 私は幸運ですとも。

半分手計算で

前回の再起動から今回の再起動までを勘定してみる。
107日と22時間と4分と23秒、らしい。

date(1)のman やinfoと睨めっこしたが、結局一発では出せなかった。
ここまでがやっと。

$ expr $(expr `date -d "2006/06/13 06:37:51" "+%s"`  \
            - `date -d "2006/02/25 08:33:28" "+%s"`) \ 
   /  86400
107

スクリプト言語でなんとかしたいものだ...

C:\boot.ini

WinXPのブートローダを試す。
要するに、別のパーティションにOSを入れるとき、使用するブートローダを 自分のパーティションにインストールしておき、それを吸い出して WinXPの適当なフォルダに放り込み、C:\boot.iniに 追記するだけである。参考なまでに、 JFならこんなかんじ
Plamoを入れた後で思いついたので、素直にシステムを再インストール する前にknoppixやchroot などでしばらくあがいていた。2時間は無駄になったに 違いない。

PlamoのインストーラはUSBメモリのClipDriveを認識したが、 どうしても自分の手では mountできなかった。


リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。