僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
$ dd if=/dev/zero of=newfile bs=1MB count=1 $ mkfs -t ext2 newfile # mount -o loop -t ext2 newfile mountpoint $ vi mountpoint/hoge.txt (ry $ cat mountpoint/hoge.txt abc 彼は、その秘密を知っていたと言われる。 He is said to have known the secret. とかとか。
で、umountした後で、外からファイルが見えるか試す。
$ hexdump -c newfile | grep "h*o*g" 0005430 324 003 \b 001 h o g e . t x t \0 \0 \0 \0 $ hexdump -c newfile | grep "a*b*c " 0008800 a b c \n 310 340 244 317 241 242 244 275 244 316 310 353 0008840 o w n t h e s e c r e t . \n $ dd if=newfile bs=1 skip=34816 count=91 > before.txt 91+0 records in 91+0 records out $ cat before.txt abc 彼は、その秘密を知っていたと言われる。 He is said to have known the secret. とかとか。
再びmountし、hoge.txtを消してumount。
grep して出た行は何も変っていない。
ddで同じことをやると、同じデータが切り出された。
rmしただけでは、実際は大した変化はなかったということか。
しかしながら、 差分と睨めっこしただけでは、 何処を書き換えたら復活するのかはよくわからない。
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。