トップ «前の日記(2006-06-14(Wed)) 最新 次の日記(2006-06-16(Fri))» 編集

屑俺日記

僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。


2006-06-15(Thu) 二重にも三重にも

epiphany-browser

Epiphany

ざっと2GB、約920パッケージのSarge「デスクトップ」に デフォルトで入っているのがこのブラウザだった。
最初に開くサイトはぐのーむでなくぐーぐるだった。

debian:~$ apt-cache search epiphany
epiphany - Clone of BoulderDash Game
epiphany-browser - Intuitive GNOME web browser
epiphany-browser-dev - Development files for Epiphany web browser
epiphany-extensions - Extensions for Epiphany web browser

そーなんだ。

pscp

ようやく鯖に画像をダイレクトに転送できるようになった。
鍵はputtyと共通らしい。

どれで複製するのが速いのか

例えば50MBのファイル一つ。

$ dd if=/dev/urandom of=newfile bs=1MB count=50
読み込んだブロック数は 50+0
書き込んだブロック数は 50+0
50000000 bytes transferred in 42.486464 seconds \
(1176845 bytes/sec)
 
$ mkdir cp dd rsync
 
$ time cp newfile cp
 
real    0m0.266s
user    0m0.010s
sys     0m0.150s
 
$ time dd if=newfile of=dd/newfile
読み込んだブロック数は 97656+1
書き込んだブロック数は 97656+1
50000000 bytes transferred in 0.884511 seconds \
(56528409 bytes/sec)
 
real    0m0.885s
user    0m0.070s
sys     0m0.440s
 
$ time rsync newfile rsync/
 
real    0m1.702s
user    0m0.690s
sys     0m0.300s

裏からスクリーンショット

xscreensaver

Sargeにリモートログインした端末から スクリーンセーバーを撮ってみる。
xwd の普段使う引数("-root"、"-out")に "-display :0.0" を追加した。

進まぬ国際か

空白文字を含む、非ASCIIなファイル名がひっかっかった。
目一杯" "してやったが、どうしても、、、

~/test$ ls -1
dest
first
sec ond
third
ほ げ
 
~/test$ for file in  "$(ls|grep -v sec)" ; \
        do cp "$file" dest/"$file" ; \
	done
cp: cannot stat `dest\nfirst\nthird\nほ げ': \
そのようなファイルやディレクトリはありません
 
$ echo $?
1

もう一発。

xscreensaver again

つい、 さっきと同じ方法で撮ってしまった。

ちゃんと書いとこう。
rhost:~$ xwd -display :0.0 -root -out new.xwd

localならやっぱりcp(1)か

今度は1MBのファイル100個。
dd(1)は一括コピーする方法がわからなかった。

source$ time cp * ../dest_cp
 
real    0m0.898s
user    0m0.057s
sys     0m0.717s
 
source$ time for file in * ; \
   do dd if=$file of=../dest_dd/$file ; \
   done
 
real    0m7.192s
user    0m1.143s
sys     0m1.791s
 
source$ time rsync * ../dest_rsync/
 
real    0m3.654s
user    0m1.804s
sys     0m1.289s
 

リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。

index.htmlは ここから。