僕の備忘録(PC、UN*X、ネットワーク関連が中心)なんです。
自分の書いたところは適当(な時とか)に書き換えますので御了承を。
mysql> glant HOGE FUGA ON DATABASE to 'user'@'localhost' \ identified by 'PASSWORD'; ERROR 1064 (42000): You have an error in your SQL syntax; \ check the manual that corresponds to your MySQL server \ version for the right syntax to use near 'glant HOGE FUGA\ ON DATABASE to 'user'@'localhost' identified by 'PASSWORD''\ at line 1
LとRの間違いに気づくまで、何度虚しく打鍵したことか。
orz。
某所の懇親会でちょっと聞いたブログ。
三回インストールしてやっと動いた。
$ tail -f $ERROR_LOG postdrop: warning: mail_queue_enter: create file \ maildrop/512362.8313: No such file or directory postdrop: warning: mail_queue_enter: create file \ maildrop/512362.8313: No such file or directory postdrop: warning: mail_queue_enter: create file \ maildrop/512362.8313: No such file or directory (ry
error_logを見、慌ててpostfixを設定、起動する。
先ほどのエラーにより損傷。
$ identify some.png identify: error while loading shared libraries: \ libjpeg.so.62: cannot open shared object file: \ No such file or directory $ ldd `which identify` | grep "not found" libjpeg.so.62 => not found libjpeg.so.62 => not found libjpeg.so.62 => not found
ldconfig程度では効き目はなかった。
幸いな事にgimp-2.2に怪我はなかったようだ。
再インストールは、一晩休んでから、だ。
DVRP-UN8L
(中身はソニーNECオプティアークの
ND-7551A)をつけてみた。あっさり認識され、sambaでコピーした
ファイルが焼けてしまった。
ただし、突っ込んだディスクをGUIで(取り出さず)アンマウントする方法が
よくわからず、結局コンソールからやってしまった
(マウントしている間は焼けなかった)。
自分は以前、機種依存文字が焼けないとか書いていたが、間違いだったようだ。
WinXPからドラッグアンドドロップした、"株"とか"キロ"とかを含んだ名前のファイル、フォルダが
CD-RW/DVD-RWに焼けて、Ubuntuはもちろん、WinXPと2000で閲覧できている。
1.5.0.6に上がった。
shutdownしたつもりだったが、端末を間違えていた。
落ちていたのはWordPressを入れた鯖の方だった。南無。
libjpegパッケージを入れ直すと、壁紙もw3mのインライン画像も回復した。
一息。
httpd.confでListenを80以外(8080とか)に設定すると、中のリンク先をつつく毎にアクセスできなくなる
(その都度ポート指定が必要)って、どういう仕様なんだろうなぁ。
なんとかならないかなぁ。
<?php $server_port = getenv("SERVER_PORT"); echo $server_port; ?>
リンクはご自由にどうぞ。でもURLや内容が変った場合はあしからず。